高千穂発電所とは? わかりやすく解説

高千穂発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:54 UTC 版)

九州送電」の記事における「高千穂発電所」の解説

九州送電最初に建設したのは五ヶ瀬川の高千穂発電所である。発電所所在地宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方東邦電力から水利権譲り受け開発した地点で、1927年1月着工1929年昭和4年3月14日竣工した発電所取水口上流三ヶ所桑野内(現・五ヶ瀬町桑野内)にあり、五ヶ瀬川本流横断する堰堤右岸から取水し、そこから一度洗谷」を堰堤仕切って造った調整池導き、さらに発電所へと導水して発電する主要設備電業社原動機製造所フランシス水車芝浦製作所交流発電機各2台で、発電所出力1万2800キロワットである。 送電線高千穂変電所から九州水力電気女子発電所大分県日田郡)へ至る亘長72.8キロメートル66キロボルト送電線福岡幹線」を整備し1929年5月1日より九州水力電気への電力供給開始した。 なお五ヶ瀬川では、高千穂発電所の上流側の三ヶ所桑野内にて「桑野内」(出力2790キロワット)、下流側七折(現・日之影町)にて「高巣野」(出力2970キロワット)、岩井川(現・日之影町)にて「小崎」(4380キロワット)という3か所の水利権得ていたが、いずれも九州送電では開発至っていない。

※この「高千穂発電所」の解説は、「九州送電」の解説の一部です。
「高千穂発電所」を含む「九州送電」の記事については、「九州送電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高千穂発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高千穂発電所」の関連用語

高千穂発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高千穂発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州送電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS