駅弁として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 23:53 UTC 版)
盛岡駅が東北新幹線の終着駅だった頃は、八戸・青森方面の特急はつかりに乗り継ぐ乗客に人気のあった駅弁でもあった(青森県は地域を問わず、鮭の切り身やイクラの消費量が多い)。また、上野-青森間を走行していた急行十和田(のちに八甲田に替わる)が定期運行されていた時代は、下り列車(上野発)では後続の電車寝台特急に抜かれるのを待つため、朝の6時50分~7時にかけて盛岡駅で停車時間を長めに取るダイヤになっており、多客時には朝ご飯として買い求める乗客で売り切れることもあった。
※この「駅弁として」の解説は、「はらこ飯」の解説の一部です。
「駅弁として」を含む「はらこ飯」の記事については、「はらこ飯」の概要を参照ください。
- 駅弁としてのページへのリンク