駅名・周辺地名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅名・周辺地名の意味・解説 

駅名・周辺地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 23:12 UTC 版)

学芸大学駅」の記事における「駅名・周辺地名」の解説

開業時駅名碑文谷」(ひもんや)は現在の目黒区南部一帯広域名称。荏原郡碑文谷1888年明治21年)に衾(ふすまむら。現在の目黒区環七通り以南)と合併して碑衾村(ひぶすまむら。1927年町制施行し碑衾町となった際に大字となっていた。駅は碑衾村大字碑文谷鷹番設置されたので、大字駅名として採用した。なお、字の「鷹番」は現在の駅所在地となっている。 「碑文谷」の由来には諸説あるが、一説には鎌倉街道にあった碑文刻んだ石(碑文谷八幡宮現存)に因むとされている。「鷹番」は江戸幕府設置した目黒鷹場鷹番屋敷置かれていたことに因んでいる。 周辺目黒区側には、五本木三谷(さんや)、唐が崎(からがさき)(三谷と唐が崎は住居表示からは消滅)、そして世田谷区側には下馬、さらに野沢がある。 1936年昭和11年)、それまで赤坂区青山北町(当時にあった東京府青山師範学校世田谷下馬町への移転誘致東京横浜電鉄成功、その最寄り駅として「青山師範駅」に改称された。以後同校改称伴って駅名も「第一師範駅」、さらに「学芸大学駅」へと変更された。東京学芸大学1964年昭和39年)に小金井市移転した学芸大学移転後大学受験生から「紛らわしい」という苦情が出るようになったその後1999年平成11年6月には、翌年2000年平成12年)の東横線複々線化および東急目蒲線営団地下鉄南北線都営地下鉄三田線乗り入れに伴う線名変更に伴い路線図大幅に刷新することから、駅名変更についても検討されることとなった周辺住民対象アンケート取り3分の2上の賛成得られれば改名実施することになっていたが、過半数反対との結果となり、見送ることとなった

※この「駅名・周辺地名」の解説は、「学芸大学駅」の解説の一部です。
「駅名・周辺地名」を含む「学芸大学駅」の記事については、「学芸大学駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅名・周辺地名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅名・周辺地名」の関連用語

駅名・周辺地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅名・周辺地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学芸大学駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS