風貌、身体的特徴についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 風貌、身体的特徴についての意味・解説 

風貌、身体的特徴について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:06 UTC 版)

小林一茶」の記事における「風貌、身体的特徴について」の解説

一茶風貌については、明治32年1899年)頃から一茶研究始めた束松露香が、一茶のことを知っているという柏原古老から聞いたというインタビュー残っている。一茶文政10年1827年)に亡くなっているので死後70年以上経過して情報となり、信憑性疑問が無いわけではないが、身長はさほど高くなく、体格はやや横太り顔つきは目が落ちくぼんでいて目じり切れ長、額が広くて皺が深く刻まれ、頬はふっくらとして頬骨張っている。鼻は小鼻大きく、口は大きく唇も厚い。頭や手足大きく中でも手の指は太くて節くれだって見えたとしている。 このインタビュー内容は、残されている一茶肖像画、そして木像比較的よく一致している。また足が大きかったことは書簡からも明らかになっている。足が大きかった一茶は、雪道で履く藁ぐつ既製品では間に合わず特注品を使わねばならなかった。一茶預けておいた雪ぐつが心配になって「私の雪ぐつは特注品大きなもので、失くしてしまったら作るのに時間かかってしまうので、きちんと預かっておいて欲しい」と、頼んだ書簡残っている。 一茶若い頃健康に恵まれていた。例え6年余りに及んだ西国俳諧行脚時、厳しい旅となったことも再三あったにもかかわらず一度風邪を引かなかったという。また一茶極めて健脚であった江戸から故郷柏原まで5泊6日で歩くことが多く、これは一日10里あまりを踏破する計算となり相当な強行軍である。一茶含め5人で江戸から柏原向かったこともあったが、一茶のみ足が速くて先に行ってしまい、途中であとの4人を待っていたこともあったという。 ただ一茶は歯が悪く50前に全ての歯を失ってしまった。また50歳を過ぎると皮膚病、そして瘧(マラリア)にしばしば罹ったとの記録残っている。58歳の時に中風罹る以前一茶病気というのは歯、皮膚病、瘧くらいであり、中風罹る以前一茶おおむね健康を保ってきたといえる

※この「風貌、身体的特徴について」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「風貌、身体的特徴について」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風貌、身体的特徴について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風貌、身体的特徴について」の関連用語

風貌、身体的特徴についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風貌、身体的特徴についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS