類似の補助通貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 06:36 UTC 版)
似た名称で基本通貨の1/100の補助通貨を挙げる。 多くはセントと同じくラテン語のcentumもしくは同じ語源の100を意味する言葉か、あるいは直接にはセントに由来する。 サンチーム (centime) - CFAフラン圏など旧フランス領アフリカ諸国の多く、フランス(〜2002年)など。フランス語では cent が数詞の「百」を意味するため、通貨であることを区別するために使われる。 コペイカ (kopiejka) - ロシア ペニヒ(pfennig)- ドイツ国、及びユーロ導入までの東西ドイツ 銭 - 日本(〜1953年)。但し、為替や日経平均株価の表示には現在も使われている。 セン (sen) - インドネシア、カンボジア、ブルネイ、マレーシア。 センギ (sengi) - コンゴ共和国(廃止) センターボ (centavo) - 中南米の多くの国。 センチム (centim) - アンドラ。 センテ (sente) - 南アフリカ共和国。 センティ (senti) - ソマリア、タンザニア。 センティモ (centimo) - コスタリカ、スペイン(〜2002年)、パラグアイなど。 センティモ (sentimo) - フィリピン。 センテシモ (centesimo, centecimo) - イタリア(〜2002年)、ウルグアイ、ソマリア、チリ、パナマなど。 ツェンタス (centas) - リトアニア
※この「類似の補助通貨」の解説は、「セント (通貨)」の解説の一部です。
「類似の補助通貨」を含む「セント (通貨)」の記事については、「セント (通貨)」の概要を参照ください。
- 類似の補助通貨のページへのリンク