類似の群などとは? わかりやすく解説

類似の群など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/17 09:41 UTC 版)

エリソミケス」の記事における「類似の群など」の解説

二叉分枝繰り返す小胞子嚢柄の先端少数胞子を含む小胞子濃をつける、という点でよく似たものエダケカビ属 Thamnidium がある。本種は当初はこの属のものとして記載された。これを別属と見なし本属記載したBenny & Benjamin(1975)によると、以下の点での違い重要だという。エダケカビでは胞子嚢柄はその主軸分枝することなく主軸側面に出る二叉分枝するには小胞子嚢をつける一方主軸先端には大型の胞子嚢をつける。ただし大型の胞子嚢つけない場合もあるが、本属もののよう主軸が仮軸状に分枝してそれぞれの先端小胞子嚢の群をつける、というものとは多分に性質が違う。またエダケカビ主軸剛直であるのに対して本属のそれはより軟弱なのである小胞子嚢二叉分枝する小胞子嚢につける、というものには、他にサムノスチルム属 Thamnostylum の1つ、T. repens があるが、この種では主軸先端大き胞子嚢をつけるほか、匍匐菌糸伸ばすなど多く違いがある。 他方、全然形態的異なるものでありながら似て見えるものにトリモチカビ目エダカビ Piptocephalis がある。エダカビ細長く普通は分枝しない主軸先端繰り返し二叉、あるいは三叉分枝し、その先端に普通は小さな頂嚢の表面細長い分節胞子嚢多数並べ、その形は針山のようなのである。つまり、二叉分枝以外には共通点がないのだが、この属のものの一定数では多数分節胞子嚢1つ液滴包まれてしまう(wet spore)。すると細かく分かれた先に丸い水滴ついているという姿になり、さらに分節胞子嚢成熟してばらばらになるとまるで丸い胞子の塊が先端ついているような姿になる。また主軸の形は糞上に多数カビ伸びた姿では見分けにくく、二叉分枝部分だけが目立つことになる。こうなると本属のものとこの属のものはひどく似た姿となる。 なお、E. anomalus に見られるように基質菌糸基質菌糸両方多数厚膜胞子作ることもケカビ目では他に見られない特徴であるという。

※この「類似の群など」の解説は、「エリソミケス」の解説の一部です。
「類似の群など」を含む「エリソミケス」の記事については、「エリソミケス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「類似の群など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類似の群など」の関連用語

1
エリソミケス 百科事典
6% |||||

類似の群などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類似の群などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリソミケス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS