類似の符号化方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 09:36 UTC 版)
「ISO-2022-JP」の記事における「類似の符号化方式」の解説
「ISO-2022-JP」に類似した符号化方式として以下のようなものがある。なお、一部は MIME で用いる文字符号化方式として IANA が登録している。 ISO-2022-JP-1 RFC 2237。ISO-2022-JPを拡張し、ISO-2022-JPの文字集合に加え、JIS X 0212を利用できるようにしたもの。 ISO-2022-JP-2 RFC 1554。ISO-2022-JPを拡張し、ISO-2022-JPの文字集合に加え、JIS X 0212、KS X 1001、GB 2312、ISO 8859-1、ISO 8859-7を利用できるようにしたもの。 ISO-2022-JP-3 JIS X 0213:2000の附属書2に記述される符号化表現で、ISO-2022-JPの漢字集合をJIS X 0213に変えるなどしたもの。IANA登録簿への登録が提案されたが、RFC 2278(当時。RFC 2978により廃止された)の手続きに従っていない(いっぺんに複数の文字コードを登録する手続きは存在しないのに6つ同時に申請されている)などの理由により却下された。 ISO-2022-JP-2004 JIS X 0213:2004の附属書2に記述される符号化表現。ISO-2022-JP-3の漢字をJIS X 0213:2004に改めたもの。IANA登録簿への登録はまだされていない。
※この「類似の符号化方式」の解説は、「ISO-2022-JP」の解説の一部です。
「類似の符号化方式」を含む「ISO-2022-JP」の記事については、「ISO-2022-JP」の概要を参照ください。
- 類似の符号化方式のページへのリンク