類似する伝本とは? わかりやすく解説

類似する伝本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 07:53 UTC 版)

専修大学本源氏物語系図」の記事における「類似する伝本」の解説

本系図使用している人物呼称について、欠落のある九条家本を除いて諸本比較すると、正嘉本古系図が最も近く、以下東京大蔵本日本大学蔵本巨細、実秋本後光厳院本、学習院大学蔵本、為氏本、天文本、為定本秋香台本安養尼本の順で近い。それ以外にも系譜部分収録されている人物の数は213人であることや、巣守三位始めとする巣守に関する記述を持つこと等は、現在内容知られている多く古系図の中では正嘉本と最も近いのであることを示すと考えられるものの、正嘉本と比較する細かな違い多く存在するため、単純にどちらかどちらか書写したものというような近い関係ではないと考えられている。 なお、藤原家隆とされる源氏物語系図まとまったものは現時点では本写本しか明らかになっていないものの、 前田善子のコレクション紅梅文庫」から弘文反町茂雄買い取った重書含まれていた源氏物語古系図断簡3枚の紙を継いだ巻本1巻巻末部分と見られる不入系譜後半部分の20人・女50余人・尼4人を内容としている。 徳川将軍家所蔵され名物茶道具集めた記録である『柳営御物集』(1933年昭和8年5月好日書院高木校訂)に「源氏系図 家隆筆 御奥ヨリ出ル」とされる断簡存在指摘されており、これらとの関連調査必要性指摘されている。

※この「類似する伝本」の解説は、「専修大学本源氏物語系図」の解説の一部です。
「類似する伝本」を含む「専修大学本源氏物語系図」の記事については、「専修大学本源氏物語系図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「類似する伝本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類似する伝本」の関連用語

類似する伝本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類似する伝本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの専修大学本源氏物語系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS