顎口類の対鰭とは? わかりやすく解説

顎口類の対鰭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 14:40 UTC 版)

流用 (生物学)」の記事における「顎口類の対鰭」の解説

脊椎動物を含む左右相称動物前後軸特異化する Hoxコード一部顎口類の肢および極性化に流用されている。 対鰭およびそこから派生した四肢顎口類一部にのみ獲得され派生形質であり、対鰭原基であるおよび四肢原基である肢前後軸遠近軸に沿って細胞群の位置価を決定する遺伝子群(HoxA クラスターと HoxD クラスター遺伝子)がいくつか入れ子状となる発現パターンを示す。遠位から近位通して Hoxa9発現し中位から近位にはそれに加えて Hoxa10 と Hoxa11が、さらに最も遠位ではそれらに加えて Hoxa12 および Hoxa13 が発現するまた、前後軸方向に、領域多くを Hoxd9 が、より後方ではそれに加えて Hoxd10 と Hoxd11が、さらに最も後方ではそれらに加えて Hoxd12 および Hoxd13 が発現する同様のものが左右相称動物前後軸において発現し胚の各部の位置価を決定する Hoxコードであり、手足とは違い広範に時期早く発現する重要な発生プログラムである。そのため、体軸前後規定する発生機構流用され、対鰭発生プログラムとなった考えられている。 また化石記録から胸鰭腹鰭より起源が古いと考えられている。例えば、オストラコダームでは胸鰭は持つが腹鰭持たない。そのため、胸鰭腹鰭およびそれに由来する前肢後肢それぞれ単純な系列相同ではなく胸鰭進化獲得した対鰭発生モジュール流用し進化のある時点後方二次的に付加して腹鰭となり、それを進化させて四肢動物では四肢として用いているということ推定される

※この「顎口類の対鰭」の解説は、「流用 (生物学)」の解説の一部です。
「顎口類の対鰭」を含む「流用 (生物学)」の記事については、「流用 (生物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顎口類の対鰭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顎口類の対鰭」の関連用語

1
流用 (生物学) 百科事典
10% |||||

顎口類の対鰭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顎口類の対鰭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの流用 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS