頭部の甲皮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:06 UTC 版)
アノマロカリス科とアンプレクトベルア科の種類の甲皮 様々なフルディア科の種類の甲皮 小さな頭部に楕円形の甲皮をもつアンプレクトベルア科のアンプレクトベルア 巨大な頭部に不規則な甲皮をもつフルディア科のフルディア フルディア科のカンブロラスターの頭部における背側(He)と左右(Pe)の甲皮の位置 ラディオドンタ類の頭部には甲皮に特化した硬い表皮組織(head sclerite complex, head carapace complex, carapace complex, head sclerite, cephalic carapace)がある。これは大まかに3つの部分に構成され、中央の1枚(H-element, head shield, dorsal carapace, dorsal plate, anterior sclerite, central element)は頭部の背側、残りの2枚(P-element, lateral sclerite, lateral element)は頭部の左右を包み、後者は原則として前上方の突出部(P-element neck, beak)を介して頭部の正面で連結する。 この甲皮は、大まかに体に対して小さく楕円形のものと、大きく不規則なものという2つのタイプに区別される。前者は小さな頭部をもつアノマロカリス科、アンプレクトベルア科と一部のフルディア科、後者は巨大な頭部をもつ大部分フルディア科の種類に見られる。中でも後者の甲皮は大きいだけでなく、形態もかなり多様である。このような甲皮の形の分化は、種類によって前部付属肢の動き・遊泳中の機動性・食性・防御などの生態学と生理学的要因に関与すると考えられる(後述参照)。 かつて、このような構造体はフルディアに特有と考えられてきたが、後に再検証や新たな化石証拠で他の多くのラディオドンタ類にも見られるようになり、本群全般の共有形質であると判明した。それぞれの甲皮の通称である「H-element」と「P-element」はこの経緯の名残で、背側の甲皮を基に命名されたフルディアの学名「Hurdia」と、かつて別生物として命名されたフルディアの左右の甲皮を指す学名「Proboscicaris」(プロボシカリス)に由来するものである。
※この「頭部の甲皮」の解説は、「ラディオドンタ類」の解説の一部です。
「頭部の甲皮」を含む「ラディオドンタ類」の記事については、「ラディオドンタ類」の概要を参照ください。
- 頭部の甲皮のページへのリンク