領内総検地計画とその失敗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:49 UTC 版)
「伊達吉村」の記事における「領内総検地計画とその失敗」の解説
こうした状況を少しでも改善するため、享保10年(1725年)年頭には寛永以来実施されなかった領内総検地「大改」を行なうことを表明した。これは、耕地所有者の異動・新田の隠田化・普請や荒れ地化による耕地面積の変化などを正常化することで土地制度の根本的立て直しと年貢増徴を目指したものであった。しかし、隠田が不作時に年貢負担の不足分を補う機能を果たしていること、一門など上級家臣のみならず中・下級家臣に対しても地方知行制が行なわれていた仙台藩においては下級給人や陪臣が知行地の一部を直接耕作することで家計を維持していることから、「保国寺」名義の意見書に代表される一門層を始めとする家臣側の反発が強く、半年後に事実上中止となり、翌年には検地の担当者であった出入司の岩淵安次・木戸有延が責任を取らされる形で処罰されている。以後、仙台藩においては、領内総検地が実施されないまま幕末を迎えることになる。
※この「領内総検地計画とその失敗」の解説は、「伊達吉村」の解説の一部です。
「領内総検地計画とその失敗」を含む「伊達吉村」の記事については、「伊達吉村」の概要を参照ください。
- 領内総検地計画とその失敗のページへのリンク