響灘と玄界灘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 04:16 UTC 版)
「響灘」は" ひぢきの灘 " が長い年月を経て〝 ひびき(響)灘〝 にかわったものであるという説がある。「昨日こそ 船出はせしか 鯨魚(いさな)取り 比治奇(ひぢき)の灘を 今日見つるかも」(3893 万葉集 巻第十七 読人知らず) 古代ではこのあたりはひじき (海藻の一、食用)、わかめなどの海産物が多く採れることで知られ、これらの海産物が平城京(奈良の都)へ献上された記録が残っている。(奈良文化財研究所 木簡データベース参照) 「玄界灘」の初出は江戸時代の辞書『書言字考節用集』(槇島昭武著1717年(享保2年)以前初版)。九州の北限の海を漠然と指す。日本海の一部で、大韓民国や日本の島根県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県に面しており、広さは不確かだが約13,000平方キロメートルである。韓国では「玄海灘」(ヒョンヘタン)と呼ぶ。何となく九州側から見た海を玄海灘という言葉を当て、中国地方毛利藩側から見た海を響灘と言う。後に、行政区分上名称に区切りをつけたため混同されるが、重なる領域があるのはこの理由からである。
※この「響灘と玄界灘」の解説は、「響灘」の解説の一部です。
「響灘と玄界灘」を含む「響灘」の記事については、「響灘」の概要を参照ください。
- 響灘と玄界灘のページへのリンク