音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢の意味・解説 

音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢

作 者
季 語
 
季 節
夏 
出 典
 
前 書
 
評 言
 の句の名句を、と云われたら、まず一番に浮かぶ句である。兜子は前衛俳句騎手目され時代の寵児であった
 思えばこの国の失った二十年などもバブル浮かれうかれ過ぎた人々巨大な飲み込んでしまったのかも知れない
 兜子のこの句を読むと奇妙に思い出映画がある。黒澤明監督の「野良犬」である。長閑な郊外住宅地三船敏郎刑事木村功凶悪犯侵入してくる。ピアノの音が静かに流れているなか、犯人が銃を撃つ、ピアノ弾いていた女が窓から顔を出す、すぐ何も無ったように窓が閉まりピアノ響きが始まる、菜の花咲いている長閑な場面刑事犯人格闘終る二人の荒い息が続く、立ちあがれない二人の上子供達歌声聞えてくる。兜子の句と関係はないか知れないが、あまりにも平和で長閑な風景刑事凶悪犯格闘が「音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢」を思い出させてくれる。
 古代よりほど忌み嫌われたり、逆に崇め奉られたりした生物もない。聖性帯びるか、魔性帯びるか、多く俳人達が取りあげ登場する
 人は目の前危機から目を逸らしながら、自分都合のよいように生きてゆく、だから生きてゆくことが出来るのかも知れない天性詩人は、ついに鬱病により、昭和五十六年の三月十七日の朝、自宅近く踏切で逝ってしまった。

 俳句思へば泪わき出づ朝の李花  兜子 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢」の関連用語

音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS