音楽ナンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:54 UTC 版)
序曲と19のナンバーで構成される。 序曲 第1幕 No.1 導入曲:"Non v'è del conte Asdrubale"(合唱、パクーヴィオ、アスパージア、フルヴィア、ファブリツィオ) No.2 二重唱:"Mille vati al suolo io stendo"(マクロ―ビオ、ジョコンド) No.3 シェーナとカヴァティーナ:"Quel dirmi, oh dio! - Eco pietosa"(クラリーチェ) No.4 カヴァティーナ:"Se di certo non sapessi"(アズドゥルーバレ伯爵) No.5 二重唱:"Conte mio, se l'eco avesse"(クラリーチェ、アズドゥルーバレ伯爵) No.6 アリア:"Ombretta sdegnosa"(パクーヴィオ) No.7 四重唱:"Voi volete e non volete"(クラリーチェ、アズドゥルーバレ伯爵、ジョコンド、マクロ―ビオ) No.8 アリア:"Chi è colei che s'avvicina?"(マクロ―ビオ) No.9 合唱曲:"Il conte Asdrubale" No.10 フィナーレ:"Su queste piante incisi"(全員、合唱) 第2幕 No.11 導入曲:"Lo stranier con le pive nel sacco"(合唱、アスパージア、フルヴィア、マクロ―ビオ、アズドゥルーバレ伯爵、パクーヴィオ、ジョコンド) No.12 合唱曲と嵐の音楽:"A caccia, mio signore!"(合唱、パクーヴィオ) No.13 シェーナとアリア:"Oh come il fosco - Quell'alme pupille"(ジョコンド) No.14 五重唱:"Spera se vuoi, ma taci" (クラリーチェ、ジョコンド、アスパージア、マクロ―ビオ、アズドゥルーバレ伯爵) No.15 アリア:"Pubblico fu l'oltraggio"(フルヴィア) No.16 三重唱:"Prima fra voi coll'armi"(マクロ―ビオ、アズドゥルーバレ伯爵、ジョコンド) No.17 行進曲、シェーナとアリア:"Se l'Itale contrade"(クラリーチェ、合唱) No.18 アリア:"Ah, se destarti in seno"(アズドゥルーバレ伯爵) No.19 フィナーレ: "Voi Clarice?"(全員、合唱)
※この「音楽ナンバー」の解説は、「試金石 (オペラ)」の解説の一部です。
「音楽ナンバー」を含む「試金石 (オペラ)」の記事については、「試金石 (オペラ)」の概要を参照ください。
音楽ナンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 19:11 UTC 版)
全2幕の16のナンバーで構成される。 序曲 第1幕 No.1 導入曲(ザイーダ、アルバザール、プロドーチモ、合唱)"Nostra patria è il mondo intero"(第1場) No.2 カヴァティーナ(ジェローニオ)"Vado in traccia d'una zingara"(第3場) No.3 カヴァティーナ(フィオリッラ)"Non si dà follia maggiore"(第5場)合唱"Voga, voga, a terra, a terra"(第5場) カヴァティネッタ(セリム)"Cara Italia, alfin ti miro"(第6場) 二重唱(フィオリッラ、セリム)"Serva!" – "Servo"(第6場) No.4 三重唱(プロスドーチモ、ジェローニオ、ナルチーゾ)"Un marito – scimunito!"(第8場) No.5 四重唱(フィオリッラ、セリム、ジェローニオ、ナルチーゾ)"Siete Turchi: non vi credo"(第9場) No.6 二重唱(ジェローニオ、フィオリッラ)"Per piacere alla signora"(第13場) No.7 フィナーレ(全員、合唱)"Gran meraviglie"(第15場) 第2幕 No.8 二重唱(セリム、ジェローニオ)"D'un bell'uso di Turchia"(第2場) No.9 合唱とカヴァティーナ(フィオリッラ)"Non v'è piacer perfetto" – "Se il zefiro si posa"(第4場) No.10 二重唱(セリム、フィオリッラ)"Credete alle femmine"(第7場) No.11 レチタティーヴォ・アッコンパニャートとアリア(ナルチーゾ)"Intesi, ah! Tutto intesi" – "Tu seconda il mio disegno"(第8場) No.12 アリア(アルバザール)"Ah! sarebbe troppo dolce"(第10場) No.13 合唱"Amor la danza mova"(第11場) No.14 五重唱(ジェローニオ、ナルチーゾ、ザイーダ、セリム、フィオリッラ、合唱)"Oh! guardate che accidente!"(第11場) No.15 レチタティーヴォ・アッコンパニャートとアリア(フィオリッラ、合唱)"I vostri cenci vi mando“ – „Squallida veste, e bruna"(第16場) No.16 フィナーレ(全員、合唱)"Son la vite sul campo appassita"(第18場)
※この「音楽ナンバー」の解説は、「イタリアのトルコ人」の解説の一部です。
「音楽ナンバー」を含む「イタリアのトルコ人」の記事については、「イタリアのトルコ人」の概要を参照ください。
音楽ナンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 14:34 UTC 版)
序曲と8つのナンバーで構成される。 序曲 No. 1 導入曲"Deh tu m’assisti amore"(第1場) No. 2 二重唱(フロルヴィッレ、フィリベルト)"Io danari vi darò!"(第2場) No. 3 カヴァティーナ(ガウデンツィオ)"Nel teatro del gran mondo"(第4場) No. 4 三重唱(ブルスキーノ、フロルヴィッレ、ガウデンツィオ)"Per un figlio già pentito"(第6場) No. 5 レチタティーヴォとアリア(ソフィ―ア)"Ah voi condur volete" – "Ah donate il caro sposo"(第9場) No. 6 アリア(ブルスキーノ)"Ho la testa o è andata via?"(第11場) No. 7 二重唱(ガウデンツィオ、ソフィーア)"È un bel nodo che due cori"(第13場) No. 8 フィナーレ"Ebben, ragion dovere"(第15場)
※この「音楽ナンバー」の解説は、「ブルスキーノ氏」の解説の一部です。
「音楽ナンバー」を含む「ブルスキーノ氏」の記事については、「ブルスキーノ氏」の概要を参照ください。
音楽ナンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 14:18 UTC 版)
序曲と15のナンバーで構成される。 序曲 第1幕 No.1 導入曲:"Di Babilonia i popoli"(合唱、ザンブリ) No.2 二重唱:"T'arrendi, alfin dipende"(バルダッサーレ、アミーラ) No.3 合唱曲とカヴァティーナ:"Veh come pallido – Ciro infelice!"(チーロ) No.4 アリア:"Avrai tu pur vendetta"(アルバーチェ) No.5 アリア:"Vorrei veder lo sposo"(アミーラ) No.6 フィナーレ:"Guardie, olà!"(バルダッサーレ、ザンブリ、チーロ、アミーラ、合唱) 第2幕 No.7 導入曲:"Sì bell'alma soccorrete"(合唱) No.8 シェーナ、二重唱と三重唱:"Nello stringerti al mio petto"(チーロ、アミーラ、バルダッサーレ) No.9 合唱曲:"Intorno fumino" No.10 レチタティーヴォ、嵐の音楽とシェーナ:"Daniello io son"(ダニエーレ) No.11 合唱付きカヴァティーナ:"Misero me, che intesi!"(バルダッサーレ) No.12 アリア:"Deh, per me non v'affliggete"(アミーラ) No.13 アリア:"Chi disprezza gl'infelici"(アルジェーネ) No.14 合唱、シェーナとアリア:"T'abbraccio, ti stringo"(チーロ、合唱) No.15 フィナーレ:"Al vincitor clemente"(合唱、チーロ、アミーラ、ザンブリ)
※この「音楽ナンバー」の解説は、「バビロニアのチーロ」の解説の一部です。
「音楽ナンバー」を含む「バビロニアのチーロ」の記事については、「バビロニアのチーロ」の概要を参照ください。
音楽ナンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 01:49 UTC 版)
「モイーズとファラオン」の記事における「音楽ナンバー」の解説
全4幕の17のナンバーで構成される。過去の自作からの引用・使用をカッコ内に記す。 第1幕 No.1 前奏曲(「アルミーダ」から部分的に使用) No.2 合唱: "Dieu puissant"(第1場、「アルミーダ」から部分的に使用) No.3 二重唱(アナイ、アメノフィス): "Ah! si je perds l'objet que j'aime" (第5場、「エジプトのモーゼ」第1幕第4場、No.3: "Ah se puoi così lasciarmi") No.4 行進曲合唱: "Jour de gloire"(第6場、「エジプトのモーゼ」第1幕第6場、No.5: "All’etra, al ciel") No.5 二重唱(アナイ、マリー): "Dieu, dans ce jour prospère"(第6場、「エジプトのモーゼ」第1幕第7場、No.6: "Tutto mi ride intorno") No.6 フィナーレ: "Quel delire!"(第8場、「エジプトのモーゼ」第1幕第8場、"All'idea di tanto eccesso") 第2幕 No.7 導入曲: "Désastre affreux!"(第1場、「エジプトのモーゼ」第1幕第1場、No.1: "Ah! Chi ne aita?") No.8 呼びかけ(Invocation): "Arbitre supreme" (第2場、「エジプトのモーゼ」第1幕第2場、No.2: "Eterno! Immenso!")五重唱: "O toi dont la clemence"(第2場) No.9 二重唱(アメノフィス、ファラオン): "Cruel moment!… que faire?"(第3場、「エジプトのモーゼ」第2幕第1場: "Parlar, spiegar non posso") No.10 アリア(シナイド): "Ah! d’une tendre mère"(第5場、「エジプトのモーゼ」第2幕第6場、No.14: "Porgi la destra amata") 第3幕 No.11 行進曲合唱: "Reine des cieux" (第1場、「ビアンカとファッリエーロ」から) バレエ(「アルミーダ」から部分的に使用) No.12 フィナーレ(「エジプトのモーゼ」第2幕第3場、No.11: "Mi manca la voce"から部分的に使用) 第4幕 No.13 レシタティフ(アナイ、アメノフィス): "Où me conduisez-vous?"(第1場、「エジプトのモーゼ」第2幕第3場、No.10: "Dove mi guidi?")二重唱(アナイ、アメノフィス): "Jour funeste, loi cruelle!"(第1場) No.14 アリア(アナイ): "Quelle affreuse destinée!"(第2場) No.15 祈り: "Des cieux où tu résides"(第3場、「エジプトのモーゼ」第3幕第1場、No.15: "Dal tuo stellato soglio") No.16 フィナーレ(「エジプトのモーゼ」から部分的に使用) No.17 カンティコ・フィナーレ(マリー、合唱): "Chantons, bénissons le Seigneur!"(第4場)
※この「音楽ナンバー」の解説は、「モイーズとファラオン」の解説の一部です。
「音楽ナンバー」を含む「モイーズとファラオン」の記事については、「モイーズとファラオン」の概要を参照ください。
- 音楽ナンバーのページへのリンク