音・数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 音・数の意味・解説 

おん‐すう【音数】

読み方:おんすう

和歌などで、1句の中に含まれる言語の音や音節の数。


モーラ

(音・数 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 01:18 UTC 版)

音韻論におけるモーラ: mora)は、音節より小さい単位であり、音節量(英語: Syllable weightを測るのに用いられる。ただし、音節の構成要素とモーラとの対応関係は言語により異なる[1]。日本語においては、モーラは川柳などの韻文のリズムの基本単位であり[2]、日本語話者はすべてのモーラに等しい長さを感じるとされる[3](はく)やモラとも呼ばれる。

概要

古典詩における韻律用語であるラテン語mŏra [ˈmɔra](モラ)の転用(日本語における「モーラ」という表記はラテン語からの借用語の英語の mora [ˈmɔːɹə] からの音訳であり、「モラ」という表記はラテン語からの音訳)。

音韻の構造によって定められる音節とは異なり、各言語内での音長に関する規定に従う。全ての言語が音節をもっているが、音節とは異なるモーラをもつ言語ともたない言語がある。

日本語におけるモーラ

日本語学ではとよく呼ばれる。日本語話者が日本語における音を数える際に、無意識に単位としていることが多くみられる。例えば、日本語定型詩の「七五調」や「五七調」、俳句の「五・七・五」、短歌の「五・七・五・七・七」などは、(しばしば無意識に「文字」などと言われることがあるが)実際にはこの拍を数えたものである。

日本語の多くの方言においても同様である。日本語の仮名1文字が基本的に1拍である。ただし、捨て仮名(「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」「ゃ」「ゅ」「ょ」「ゎ」といった小書きの仮名)は、その前の仮名と一体になって1拍である(たとえば「ちゃ」で1拍。拗音も参照)。一方、長音「ー」、促音「っ」、撥音「ん」は、独立して1拍に数えられる(これが「音節」と異なる主な点である)。音節単位で見るなら、長音は長母音の後半部分を、促音は長子音の前半部分を切り取ったものであり、撥音は音節末鼻音鼻母音をモーラとしたものといえる(鼻母音は基になる母音+「ん」の2モーラになる)。これらは、「語頭に現れない」「単独で音節を形成しない」「お互いに連続することが稀である」などの性質をもち、二重母音の第二要素も含めて特殊拍(special mora)と呼称される。これらを除いて、単独で音節を形成する拍は自立拍(independent mora)と呼称される。

音節、モーラ方言(拍)、シラビーム方言(音節音素)比較の例
単語 音節区切り

(音声学上の単位)

モーラ(拍)方言での区切り

(いわゆる東京弁
現代の俳句短歌での
七五調五七調」の数え方)

シラビーム(音節音素)方言での区切り

東北方言などに見られる)

さる(猿) サ|ル サ|ル サ|ル
かっぱ(河童) カッ|パ カ|ッ|パ カッ|パ
チョコレート チョ|コ|レー|ト チョ|コ|レ|ー|ト チョ|コ|レー|ト
がっこうしんぶん(学校新聞) ガッ|コー|シン|ブン ガ|ッ|コ|ー|シ|ン|ブ|ン ガッ|コー|シン|ブン
がっきゅうしんぶん(学級新聞) ガッ|キュー|シン|ブン ガ|ッ|キュ|ー|シ|ン|ブ|ン ガッ|キュー|シン|ブン
かんそく(観測) カン|ソ|ク カ|ン|ソ|ク カン|ソ|ク
かあさん(母さん) カー|サン カ|ー|サ|ン カー|サン
にいさん(兄さん) ニー|サン ニ|ー|サ|ン ニー|サン

脚注

  1. ^ 菅原真理子編『朝倉日英対照言語学シリーズ3 音韻論』、朝倉書店、2014年、30頁、55頁
  2. ^ 菅原真理子編『朝倉日英対照言語学シリーズ3 音韻論』、朝倉書店、2014年、30頁
  3. ^ "日本語では、リズムの最も基本的な単位は拍(モーラとも言います)です。日本人は一つ一つの拍はすべて同じ長さだと認識しています。" 東外大言語モジュール|日本語|発音|実践編| 1 サバイバルのためにこれだけは 1.10.1 拍感覚基礎 より引用. 2024-8-14閲覧.

関連項目

外部リンク


「音数」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音・数」の関連用語

1
字余り デジタル大辞泉
54% |||||

2
字足らず デジタル大辞泉
54% |||||

3
破調 デジタル大辞泉
54% |||||

4
激声 デジタル大辞泉
38% |||||

5
韻律 デジタル大辞泉
32% |||||


7
16% |||||

8
序詞 デジタル大辞泉
14% |||||



音・数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音・数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS