面白山高原駅とは? わかりやすく解説

面白山高原駅

(面白山仮乗降場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 16:46 UTC 版)

面白山高原駅
ホーム。奥は仙山トンネル
(2024年4月)
おもしろやまこうげん
Omoshiroyama-Kōgen
[* 1]奥新川 (8.7 km)
(6.2 km) 山寺
所在地 山形県山形市大字山寺字面白山[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 仙山線
キロ程 42.5 km(仙台起点)
電報略号 モコ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[2]
乗車人員
-統計年度-
56人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日 1987年昭和62年)4月1日[* 2][注 1][2]
備考 無人駅[1][2]
  1. ^ この間に面白山信号場あり(当駅から1.0 km先)。
  2. ^ 1937年(昭和12年)11月10日に面白山仮乗降場として開業。1988年(昭和63年)に常設駅昇格と同時に改称。
テンプレートを表示

面白山高原駅(おもしろやまこうげんえき)は、山形県山形市大字山寺字面白山[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線である[2]

仙山トンネル(面白山トンネル)の山形県側出口に位置する。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である[2]山形駅管理の無人駅である[2]

かつては列車により後半部をトンネル内に残したまま停車することもあったが、現在は6両編成に対応できるようホームが延長されており、この問題は解消されている。

駅舎はないが、正八角形の木造平屋建ての待合室が設置されている[新聞 1]

利用状況

「山形県の鉄道輸送」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった[6]

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 79 [6]
2001年(平成13年) 76
2002年(平成14年) 58
2003年(平成15年) 58
2004年(平成16年) 56

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
仙山線
快速
通過
普通(一部列車は当駅通過)
奥新川駅 - (面白山信号場) - 面白山高原駅 - 山寺駅

脚注

注釈

  1. ^ a b JR東日本では、1987年(昭和62年)3月31日を開業日としている[1]

出典

  1. ^ a b c d e 駅の情報(面白山高原駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『週刊 JR全駅・全車両基地』 23号 盛岡駅・平泉駅・山寺駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年1月20日、26頁。 
  3. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、475頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ JTBパブリッシング刊「時刻表完全復刻版1988年3月号」P488
  5. ^ a b "山形県の鉄道輸送" (PDF). 山形県. 山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会. 2024年6月. p. 58. 2024年9月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2025年4月8日閲覧
  6. ^ a b 09.(図表)駅別乗車人員の推移” (PDF). 『山形県の鉄道輸送』令和5年度版. 山形県 (2024年3月). 2024年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月17日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b 仙山線 奥新川駅および面白山高原駅における一部列車の通過について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2021年12月15日。オリジナルの2021年12月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211215051408/https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20211215_s01.pdf2021年12月15日閲覧 
  2. ^ 冬期期間における仙山線の一部列車通過について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2022年11月15日。オリジナルの2022年11月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221115061040/https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20221115_s01.pdf2022年11月20日閲覧 
  3. ^ 2023年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2022年12月16日https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20221216_s01.pdf2022年12月27日閲覧 
  4. ^ 冬期期間における仙山線の一部列車通過について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2023年11月9日。オリジナルの2023年11月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231109131916/https://www.jreast.co.jp/press/2023/sendai/20231109_s01.pdf2024年8月11日閲覧 
  5. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年8月11日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b c 「八角形の待合室 JR仙山線面白山駅にオープン」『交通新聞』交通新聞社、1987年12月15日、2面。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面白山高原駅」の関連用語

面白山高原駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面白山高原駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの面白山高原駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS