非電化製品プロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 04:11 UTC 版)
2000年に非電化工房を設立し、電化製品が当たり前のように普及して久しいが、省エネルギー、及び「使う楽しさ」の観点から電化製品の非効率性を説き、電力を使用しない家庭用機器を発明・設計する。 藤村がもともと注力してきたのは、日本のような先進国よりむしろ、電力を利用することが不利な発展途上国向けの技術開発であり、固定したインフラストラクチャー整備の難しい遊牧生活を営むモンゴル民族、インフラ整備の進んでいないナイジェリア共和国などに支援活動を行っている。一方で日本国内においても、岡山県津山市や長野県駒ヶ根市に「非電化住宅」を建設したり、九州の修道院に自作した収穫物を貯蔵する「非電化野菜貯蔵庫」を制作・設置するなどの実績がある。 2006年の『愉しい非電化』の出版、そして2007年「非電化工房那須テーマパーク」を立ち上げてからは、「非電化生活」及び「月3万円ビジネス」など日本国内の地方に向けた啓蒙活動にも力を入れている。
※この「非電化製品プロジェクト」の解説は、「藤村靖之」の解説の一部です。
「非電化製品プロジェクト」を含む「藤村靖之」の記事については、「藤村靖之」の概要を参照ください。
- 非電化製品プロジェクトのページへのリンク