非公式設定の世界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非公式設定の世界の意味・解説 

非公式設定の世界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 23:44 UTC 版)

ヴァリアブルファイター・マスターファイル」の記事における「非公式設定の世界」の解説

本書版権許諾得た正規出版物であり、可変戦闘機生みの親である河森正治監修務めているが、巻末には「公式設定ではない」と表記されている。河は「設定なんて楽しむために作るものであって縛り付けるために作るものじゃない」「制作側で設定用意しすぎると後で参加する側に楽しみがなくなってしまう」と発言しており、外部参加型の設定考察に対してオープン姿勢示している。 企画ルーツとなったのは、『超時空要塞マクロス放送当時にマクロスアタックチーム (M.A.T) が発行した同人誌SKY ANGELS』である。航空誌風のVF-1解説記事「マクロスジャーナル」は、マニアック内容からオフィシャル商品解説文にも引用された。M.A.T主宰者千葉昌宏はスタジオぬえ周辺人物であり、のちに『マクロス7』Dr.千葉のモデルとなり、マクロスシリーズ年表機体スペック設定制作協力することになる。千葉は河らがガンダム同人誌Gun Sight」でやっていた文芸設定ポジションマクロスでは空いていたので、狙い目思い同人誌発表した語っている。 続編マクロスプラス』のムックTHIS IS ANIMATION SPECIAL マクロスプラス』に掲載された「VARIABLE FIGHTER'S AERO REPORT」では、モデラー二宮茂幸、草刈健一可変戦闘機発展史やオリジナルスコードロンを考案した両者は『モデルグラフィックス』の一連の「アドバンスド・バルキリー」特集でもバリエーション拡充しており、これらに準拠した模型商品ハセガワから発売された。また、小太刀右京作の『マクロスF小説版スコードロン設定引用している。 「ヴァリアブルファイター・マスターファイルシリーズ編集には千葉二宮草刈参加し、「マクロスジャーナル」以来路線継続している。二宮草刈は『スケールアヴィエーション』にて連動企画VARIABLE FIGHTER ENCYCROPEDIA」を担当千葉は『マクロスエース』にて「MACROSS非公式メカ×機MECHATRONICS」を執筆した。 なお、『マクロスΔ』第6話VF-31 ジークフリード搭乗シークエンスにおいて、マスターファイル内で設定されている操縦支援AIエアリアル」を起動するという台詞使われている。

※この「非公式設定の世界」の解説は、「ヴァリアブルファイター・マスターファイル」の解説の一部です。
「非公式設定の世界」を含む「ヴァリアブルファイター・マスターファイル」の記事については、「ヴァリアブルファイター・マスターファイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非公式設定の世界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非公式設定の世界」の関連用語

非公式設定の世界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非公式設定の世界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァリアブルファイター・マスターファイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS