青銅器文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:31 UTC 版)
殷の青銅器文化はその芸術性において最高の評価を与えられている。周も基本的にはその技術を受け継いでいたのだが、芸術性においては簡素化しており、殷代に比べればかなり低い評価となっている。 この時代の青銅器はほぼ全てが祭祀用であり、実用のものは少ない。器には占卜の結果を鋳込んである。これが金文と呼ばれるもので、この時代の貴重な資料となっている。殷代と比べて周代はこの文が非常に長いものとなっていることに特徴がある。 またそれまでの絶対的な祖先崇拝が薄められたことも殷と周との違いとして挙げられる。殷では祖先に対する崇拝と畏れが非常に強く、祭祀を怠ったりすればすぐにでも祟られるという考えを持っていた。 これらの青銅器に文字を鋳込む技術は王室の独占技術であったようで、諸侯には時に王室から下賜されることがあった。春秋時代に入るときの混乱から技術が諸侯にも伝播して諸侯の間でも青銅器に文字を鋳込むことが行われ始めた。 建築の分野では周に入ってからそれまでの茅葺きから瓦が一般的になったことがわかっている。 投壺(とうこ)が始まったのも周代とされる。
※この「青銅器文化」の解説は、「周」の解説の一部です。
「青銅器文化」を含む「周」の記事については、「周」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から青銅器文化を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 青銅器文化のページへのリンク