電車の電気暖房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電車の電気暖房の意味・解説 

電車の電気暖房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:01 UTC 版)

電気暖房 (鉄道)」の記事における「電車の電気暖房」の解説

架線第三軌条から電気エネルギー取り入れて走行している電車では、同じく電気エネルギー利用する電気暖房は非常に適合性が高い。日本では電車暖房のほとんどが電気暖房である。 冷房化以前設計され通勤形電車国鉄103系電車など直流電車)などは、架線から取り入れた直流1,500Vを変換せずにそのまま電気ヒーター通電していたが、現在では補助電源装置電動発電機 (MG) や静止形インバータ (SIV) )にて三相交流400V - 440Vに変換され電力用いて電気暖房を行うのが一般的である。なお、特急形電車昭和30年代151系の時代から、冷房電源用のMG(のちにSIV)で交流変換され電力用いた電気暖房行っている。また、東海道山陽九州の各新幹線車両は、1964(昭和39)年の東海道新幹線開業時点から一貫して電気ヒータによる自然対流ではなくヒートポンプ式の空調装置による暖房行っている。 東急5000系電車 (初代)では発電ブレーキ抵抗器の熱を暖房用い試みなされたが、出庫直後は暖まらず、運用していく内に熱くなりすぎるなど制御が困難であったために通常の電気暖房改造された。

※この「電車の電気暖房」の解説は、「電気暖房 (鉄道)」の解説の一部です。
「電車の電気暖房」を含む「電気暖房 (鉄道)」の記事については、「電気暖房 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電車の電気暖房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電車の電気暖房」の関連用語

電車の電気暖房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電車の電気暖房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気暖房 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS