電車の電気暖房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:01 UTC 版)
「電気暖房 (鉄道)」の記事における「電車の電気暖房」の解説
架線や第三軌条から電気エネルギーを取り入れて走行している電車では、同じく電気エネルギーを利用する電気暖房は非常に適合性が高い。日本では、電車の暖房のほとんどが電気暖房である。 冷房化以前に設計された通勤形電車(国鉄103系電車など直流用電車)などは、架線から取り入れた直流1,500Vを変換せずにそのまま電気ヒーターに通電していたが、現在では補助電源装置(電動発電機 (MG) や静止形インバータ (SIV) )にて三相交流400V - 440Vに変換された電力を用いて電気暖房を行うのが一般的である。なお、特急形電車は昭和30年代の151系の時代から、冷房電源用のMG(のちにSIV)で交流に変換された電力を用いた電気暖房を行っている。また、東海道・山陽・九州の各新幹線の車両は、1964(昭和39)年の東海道新幹線の開業時点から一貫して、電気ヒータによる自然対流式ではなく、ヒートポンプ式の空調装置による暖房を行っている。 東急5000系電車 (初代)では発電ブレーキの抵抗器の熱を暖房に用いる試みがなされたが、出庫直後は暖まらず、運用していく内に熱くなりすぎるなど制御が困難であったために通常の電気暖房へ改造された。
※この「電車の電気暖房」の解説は、「電気暖房 (鉄道)」の解説の一部です。
「電車の電気暖房」を含む「電気暖房 (鉄道)」の記事については、「電気暖房 (鉄道)」の概要を参照ください。
- 電車の電気暖房のページへのリンク