電気・ガス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 22:25 UTC 版)
尾西市では、電気は中部電力株式会社、都市ガスは東邦瓦斯株式会社(東邦ガス)がそれぞれ供給していた。 電気については、旧起町で一宮電気によって1913年(大正2年)2月より供給が開始された。同社は一宮町(現・一宮市)に本社を置いていた電力会社である。後に同社の供給区域は旧朝日村・今伊勢村にも拡大された。この地域の電気事業はその後合併により大手の東邦電力に引き継がれ、戦時下の配電統制のため1942年(昭和17年)に中部配電に移管。戦後1951年(昭和26年)に中部電力に再移管されて現在に至っている。 都市ガス供給は、一宮市内で大正時代からガス供給を行っていた東邦ガスにより、まず旧今伊勢村で1933年(昭和8年)6月に開始された。その他の地域では尾西市発足後の1958年(昭和33年)6月に開始されている。
※この「電気・ガス」の解説は、「尾西市」の解説の一部です。
「電気・ガス」を含む「尾西市」の記事については、「尾西市」の概要を参照ください。
電気・ガス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 16:27 UTC 版)
木曽川町では、電気は中部電力株式会社、都市ガスは東邦瓦斯株式会社(東邦ガス)がそれぞれ供給していた。 町内で最初に電気の供給を開始したのは旧一宮町(現:一宮市)に本社を置いていた一宮電気である。同社により1913年(大正2年)2月に電灯の供給が開始された。以後町内では順次電灯が普及し、産業界でも織物工場を中心に電化が進んでいった。町内の電気事業はその後合併により大手の東邦電力に引き継がれ、戦時下の配電統制のため1942年(昭和17年)に中部配電に移管。戦後1951年(昭和26年)に中部電力に再移管されて現在に至っている。 都市ガス供給の開始は戦後で、一宮市内で大正時代からガス供給を行っていた東邦瓦斯により、1962年(昭和37年)11月に開始された。
※この「電気・ガス」の解説は、「木曽川町」の解説の一部です。
「電気・ガス」を含む「木曽川町」の記事については、「木曽川町」の概要を参照ください。
「電気ガス」に関係したコラム
-
日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...
-
株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...
- 電気ガスのページへのリンク