電動ポイントとは? わかりやすく解説

電動ポイント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 05:38 UTC 版)

TOMIX」の記事における「電動ポイント」の解説

国内他社比較して種類が豊富でレイアウト自由度が高い。小型化力を入れており、全長わずか70mmの電動ポイントも製品化している。 ポイントマシン茶色道床時代3線式交流17Vだった。最初期はポイントマシンが脱着不能な大型で、複線間隔37mmには収まった対向配置はできなかった。 その後取り外し可能な小型の「ニューポイント」となり、複線対向または高架駅への使用が可能となった。ポイントマシンの外観明る灰色塗装であったが、発売されバラスト合わせて濃い灰色色調変更された。 1997年Neoシリーズ化以降直流12Vバイポーラ式へ変更薄型化された電動ポイント-N(後述)ポイントマシンとして完全内蔵化された。しかし、ポイントスイッチをはじめ、従来3線式交流17V製品との互換性失われたNeoシリーズ線路横にダミー転轍機設置しトングレール支え動かすロッド緻密に再現している。さらにファイントラックでは、道床きとして日本初のダブルスリップポイント、Y字ポイント(Nゲージ電動道床内蔵式としては世界最小)や、2008年2月には3方ポイント発売した2008年夏より完全選択式へのリニューアルが行われ、スプリングポイントとしても使えるようになった。 ミニカーブレールのポイントとして、半径140mm、直線側70mmのミニ電動ポイントを発売。これも通常品同様にスプリングポイントとして使えるダミー転轍機も、電動式加えてダルマ型標識つきの手動式転轍機まで付属している。

※この「電動ポイント」の解説は、「TOMIX」の解説の一部です。
「電動ポイント」を含む「TOMIX」の記事については、「TOMIX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電動ポイント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電動ポイント」の関連用語

電動ポイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電動ポイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTOMIX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS