雲谷等益とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 雲谷等益の意味・解説 

雲谷等益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 00:47 UTC 版)

 
雲谷 等益
時代 江戸時代前期
生誕 天正19年(1591年
死没 寛永21年2月14日1644年3月22日
改名 原宮法師(幼名)→原元直→雲谷菴等益
別名 治兵衛、友雲、雪舟四代
主君 毛利秀就
長州藩
氏族 雲谷氏
父母 父:雲谷等顔
兄弟 等屋、等益
等與、等爾、等哲、等璠
テンプレートを表示

雲谷 等益(うんこく とうえき)は日本の江戸時代初期に活躍した雲谷派絵師雲谷等顔の子で、「雪舟四代」を名乗った。

生涯

雲谷等顔の次男として、安芸国広島で生まれたと推測される。10歳の時、毛利家の移封に従い、父に連れられに移る。幼い頃から父から絵を習い、父の障壁画制作にも加わりながら、実地で学びつつ人脈も広げていった。慶長末から元和期には絵師として活動している。

元和4年(1618年)父・等顔が亡くなり、兄・等屋は父より先に亡くなったため、等益が雲谷派を継ぐ。父の絵が持つ武士出身らしい強い緊張感は継がなかったが、技術的には早くも父を凌ぎ、等顔の画風を整え、全体に明るく均衡のとれた静謐な画風を早くも完成させている。等益の名声は高まり、寛政3年(1626年法橋を得る。

寛永半ばから「雪舟四代」を名乗り始める。この頃から筆線に厳しさが加わり、画面に父とはまた異なる厳しさや格調が備わるようになる。寛永14年(1637年)老いて目を悪くし、息子の等與・等爾、甥の等的の補助が必要になる。しかし、等益はこの頃までに工房組織を整えており、等益に頼らなくとも一定水準の作品を制作できるようになっていた。全国的に狩野派が席巻する中で、雲谷派が幕末まで代を重ねることが出来たのは、等益の組織化のお陰といえる。

寛永16年(1639年)には隠居し家督を等與に譲るが、晩年でも技量は衰えず、全盛期とされる寛永中期とほぼ変わらない完成度の作品を残している。寛永21年(1644年)おそらく萩で没する。享年54。萩に等益の墓はないが、生前に黄梅院に建立した供養塔が残っている。現存する作品は、楷体山水画の屏風絵が大部分を占めが、僅かに残る人物画や金碧障壁画でも十分な力量が感じられる。

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 款記・印章 備考
山水図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 大阪市立美術館 元和末から寛永初期 重要美術品
楼閣山水図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 岡山県立美術館[1] 寛永初期
琴棋書画図屏風 紙本著色 六曲一双 山口県立美術館 寛永中期
山水図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 退蔵院 寛永中期 款記「雪舟四代雲谷等益筆」[2]
山水図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 高野山西禅院 寛永中期
山水図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 159x352(各) 岡山県立美術館 寛永中期 款記「雪舟四代雲谷等益筆」[3][4]
二十八祖像 絹本著色 28幅のうち4幅 崇福寺 (福岡市) 1630年(寛永7年)前後
釋迦三尊像 紙本墨画 3幅 103.9x39.8(各) 両足院[5] 無款記/「雲谷」白文瓢印・「等益」朱文方印
雪舟等楊像 絹本墨画淡彩 1幅 常栄寺 (山口市) 寛永末期 玉舟宗璠賛。重要文化財。
芦雁図屏風 紙本金地著色 六曲一双 個人 1641年(寛永18年)
郡馬図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 152.3x355(各) 岡山県立美術館 寛永後半[6][4]
四季耕作図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 岡山県立美術館[7]
瀟湘八景図屏風 紙本墨画 六曲一双 149.9x356.4(各) 北野天満宮 款記「雪舟四代雲谷等益筆」/「雲谷」印「等益」印[8]
瀟湘八景図屏風 墨画 六曲一隻 萩博物館
山水図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 150.0x356.4(各) 益田市立雪舟の郷記念館[9]
山水、人物、花鳥図押絵貼屏風 紙本著色 六曲一双 115.0x50.0(各) 益田市立雪舟の郷記念館[9]
龍虎図屏風 紙本墨画金泥 六曲一双 周南市美術博物館 無款
瀟湘八景図屏風 紙本墨画(一部金地) 六曲一双 171.5x373.4(各) メトロポリタン美術館[10]
Zen Master with Meditation Staff, and Chinese-Style Landscapes 紙本墨画 3幅対 107.6x42.9(各) メトロポリタン美術館[11]
陶淵明林和靖図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 155.7x360.4(各) ハンブルク工芸美術館 款記「雪舟四代雲谷等益筆」/「雲谷」白文瓢印・「等益」朱文方印[12]
花鳥図襖 紙本墨画 襖3面 樂美術館蔵(大徳寺碧玉庵伝来) 画風から息子・等與の関与が考えられることから伝等益作品

脚注

  1. ^ [ID_310] 楼閣山水図屏風 : 作品情報 _ 収蔵作品データベース _ 岡山県立美術館
  2. ^ 埼玉県立博物館編集・発行 『平林僧堂開単100年 野火止用水350年記念 特別展 平林寺』2003年10月11日、pp.108-109。
  3. ^ [ID_309] 山水図屏風 : 作品情報 _ 収蔵作品データベース _ 岡山県立美術館
  4. ^ a b 岡山県立美術館編集・発行 『岡山県立美術館収蔵作品選2018(館蔵ならびに寄託作品による)』 2018年3月25日、第35,36図。
  5. ^ 京都国立博物館編集・発行 『社寺調査報告28 両足院(建仁寺塔頭)』 2018年3月31日、p.56(画像無し)。
  6. ^ [ID_308] 群馬図屏風 : 作品情報 _ 収蔵作品データベース _ 岡山県立美術館
  7. ^ [ID_2323] 四季耕作図屏風 : 作品情報 _ 収蔵作品データベース _ 岡山県立美術館
  8. ^ 京都国立博物館編集 『特別展覧会 菅原道真公1100年記念 北野天満宮神宝展』 東京新聞、2001年4月10日、第57図。
  9. ^ a b 益田市立雪舟の郷記念館編集・発行 『収蔵品図録 第二集 雪舟を受け継ぐ―雪舟流雲谷派・水墨の輝き―』 2007年11月1日
  10. ^ Unkoku Tōeki _ Scenes from the Eight Views of the Xiao and Xiang Rivers _ Japan _ Edo period (1615–1868) _ The Met
  11. ^ Painting by Unkoku Tōeki _ Zen Master with Meditation Staff, and Chinese-Style Landscapes _ Japan _ Edo period (1615–1868) _ The Met
  12. ^ 平山郁夫 小林忠編集 『秘蔵日本美術大観 十二 ヨーロッパ蒐蔵日本美術選』 講談社、1994年11月25日、図3・4,pp.42-43、ISBN 4-06-250712-9

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲谷等益」の関連用語

雲谷等益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲谷等益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲谷等益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS