集団的自衛権との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:35 UTC 版)
「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の記事における「集団的自衛権との関係」の解説
「日本の集団的自衛権」を参照 従来の日本国憲法第9条解釈と日米安全保障条約では、安保条約第5条で米国に日本防衛で米軍兵士を出してもらうのを借りとして、第6条で日本国内に米軍基地の土地を提供することで返す事を前提に、1960年の安保条約改定時では「人(米軍)と物(日本)とのバーター」取引と言われた。安保条約は第5条と6条によって対等な関係とされた。 在日アメリカ軍が日本を守るのに、日本の自衛隊はアメリカ軍を守れないから集団的自衛権を行使するという第2次安倍内閣の憲法新解釈を、民主党の江崎孝参議院議員は2014年6月の参議院決算委員会で「集団的自衛権を容認するなら(従来と比べて日本側にとっては)在日米軍の分だけ負担が重くなる」と基地提供を認める安保条約6条の削除を迫ったが、安倍晋三首相は「条約を変える考えは毛頭無い。」と応えた。
※この「集団的自衛権との関係」の解説は、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の解説の一部です。
「集団的自衛権との関係」を含む「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の記事については、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の概要を参照ください。
- 集団的自衛権との関係のページへのリンク