陳泰と曹髦とは? わかりやすく解説

陳泰と曹髦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 14:03 UTC 版)

陳泰」の記事における「陳泰と曹髦」の解説

『三国志』注に裴松之が引く諸史書では、曹髦高貴郷公)が司馬昭誅殺図って挙兵し殺され事件甘露の変)について、陳泰どのような反応示したかを載せている。 干宝の『晋紀』では、曹髦殺害された後、司馬昭朝臣集めて相談したが、陳泰だけは出席しなかった。そこで、陳泰叔父荀顗遣わして自分たちに理があることを説明させた。しかし、陳泰は「世人は私と叔父上を比べていますが、今(殺された帝に対して忠節保っているという点で)叔父上は私に敵いません」と言ったけだった。それでも、周囲人々から強いられて、涙を流して参内した。司馬昭密室陳泰二人きりになると、「私はどうすればいだろうか」と尋ねた陳泰は「(曹髦殺した賈充を斬り、天下謝罪なされよ」と答えた司馬昭が「別の手段考えてはくれぬのか」と食い下がったが、陳泰は「私は、ただこれを進言しに参ったのです。別の手段など存じません」と答えるのみだった。司馬昭それ以上何も言わなかった。 『魏氏春秋』では、帝(曹髦)が崩じた時、司馬孚陳泰は、帝の遺体を腿にさせて哭泣限りを尽くした。そこへ司馬昭参内したため、陳泰彼に向かって泣いたとあり、以下、『晋紀』と同じようやりとり記載されるが、この会見の後に「かくして陳泰は)血を吐いて亡くなった」との記述付加されている点が大きく異なる。 これらを受けた思しき『世説新語』では、司馬昭賈充処刑に対してそれ以下で済む方法はないかと言ったところ、陳泰は「それ以上方法司馬昭の死を指すとされる)はあっても、それ以下はあり得ません」と答えたとされ、その注に引く『漢晋春秋によれば司馬昭相談され陳泰は「公(司馬昭)の帝を補佐する功績古人並び後世に伝わるであろう思っておりましたのに、君主殺害する事件起きたのは残念なことです。すぐに賈充を斬れば、自らの明かし立てることができましょう」と進言するも、同様に司馬昭賈充処刑拒否され自殺した。 『晋紀』『魏氏春秋』の記述について、裴松之は『晋紀』では陳泰官位が「太常」とされているが、陳泰太常就任したことはない、また『魏氏春秋』も既存内容焼き直しであると批判した

※この「陳泰と曹髦」の解説は、「陳泰」の解説の一部です。
「陳泰と曹髦」を含む「陳泰」の記事については、「陳泰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陳泰と曹髦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳泰と曹髦」の関連用語

1
8% |||||

陳泰と曹髦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳泰と曹髦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陳泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS