陥入のあり方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 15:00 UTC 版)
陥入による原腸の形成では、植物極側の細胞層の潜り込みと動物極側の細胞層による覆い被せが起こっている。その様子は様々である。 潜り込みを中心とする型 ウニのようなものでは植物極側の細胞層の潜り込みが明瞭である。 覆い被せを中心とする型 特に卵黄が多い卵では、それが植物極側に集まるから、そちらが動けない状態になりがちである。たとえば軟体動物腹足類の一部では動物極側の細胞が植物極側の細胞層を巻き込むような形で外側を下に進み、それによって細胞群はおおよそ二層となる。ただし原腸はわずかなくぼみ程度にしかならない。 この両方が見られるのが脊索動物のパターンの基本である。ナメクジウオではやや植物極側の細胞が大きい程度であるが、原口は植物極側下端ではなく、やや横に近い位置から始まり、原腸の壁は下側は植物極側の細胞層で、上側はやや動物極側の細胞層から形成され、原腸の軸はほぼ成体の体軸にあたる。両生類ではさらに卵黄の量が多いので、動物極側の細胞による覆い被せ運動がより顕著だが、その型は基本的にナメクジウオのそれと同じと見てよい。 中には全く陥入運動を伴わずに原腸が形成される例もある。およそ次の二つの形がある。 内殖法 胚の外側の細胞層から卵割腔の中に細胞が侵入して次第に増殖して内部に満ち、その後にこれが一層の細胞層からなる袋状となり、その内部に隙間を生じてこれが原腸となる。原口は後から開く。細胞の侵入は植物極側一カ所からに限定される例やあちこちから入り込む例などがある。甲殻類やクマムシ類、刺胞動物の一部に知られる。 葉裂法 胞胚の状態から、表面の細胞層が外側と内側に分かれるように分裂し、一気に内外二層の細胞層となる。この場合、卵割腔がそのまま原腸となる。原口はやはりその後で開く。刺胞動物の一部で知られる。
※この「陥入のあり方」の解説は、「原腸胚」の解説の一部です。
「陥入のあり方」を含む「原腸胚」の記事については、「原腸胚」の概要を参照ください。
- 陥入のあり方のページへのリンク