防炎防火対象物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防炎防火対象物の意味・解説 

防炎防火対象物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 03:08 UTC 版)

防火対象物」の記事における「防炎防火対象物」の解説

防炎防火対象物とは、万一火災発生した場合延焼火災拡大可能性危険性)がほかの防火対象物より大きく人命多大な被害を出すおそれが十分にあることから、法第8条の3により防炎規制一定の防炎性能有する物品使用)が義務づけられている防火対象物のことである。 防炎規制を受ける防火対象物下記別表第一におけるもののうち、(1)項から(4)項、(5)項イ、(6)項、(9)項イ、(12)項ロ、(16の3)項の防火対象物該当するほか、(16)項のうちで前に掲げた用途部分含まれるものでその用途部分についてが該当するそのほかとして高さ31mを超える高層建築物地下街のすべて、工事中建築物工作物対象となる。 これらの防炎防火対象物においてはカーテン(ロールカーテンなども)、布製ブラインド暗幕、どん帳、じゅうたん合板展示用や舞台等大道具用のもの)を使用する際には消防法施行規則(以下〝則〟とする)第4条の4に定められ防炎性能基準合格し消防庁長官の登録を受けた防炎製品使用しなければならない。なお工事中建築物工作物においては工事シートのみが対象となる。 防炎製品とは簡単に言って燃えにくい製品のことで、ある程度時間直接火炎さらされても燃え付きにくく、また着火しても燃え広がりにくく、火炎さらされなくなれば消えやすいという化学処理薬品処理)を施したもしくはそれらの性能を持つ材料によって作られ製品である。なお、防炎製品には則別表第一の二の二に規定されている防炎ラベル貼付義務づけられており、いくら防炎性能有していてもこの正規ラベルなければ防炎製品とは見なされない

※この「防炎防火対象物」の解説は、「防火対象物」の解説の一部です。
「防炎防火対象物」を含む「防火対象物」の記事については、「防火対象物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防炎防火対象物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防炎防火対象物」の関連用語

防炎防火対象物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防炎防火対象物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防火対象物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS