開業から名岐線の開業まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 15:49 UTC 版)
「名鉄一宮線」の記事における「開業から名岐線の開業まで」の解説
名鉄の前身となる名古屋電気鉄道(名電)が、初期に開業させた路線である。 名古屋鉄道(名鉄)の前身会社である名古屋電気鉄道は、元々名古屋市内における路面電車(市電)の運営を行っていた会社であったが、後に当時アメリカで発展を見せていたインターアーバン(都市間電車)の流儀にならい、尾張北西部地域に「郡部線」と呼ばれる、現在の名鉄が営業している各地方路線を建設していくことになった。その最初の路線として選ばれたのが、市街外れに設けられた押切町駅を起点として、岩倉を経由し一宮に至る一宮線であった。 当初は、名古屋本線も開業していなかったため、一宮線が名鉄経由で名古屋から一宮へ向かうルートとされていた。 1910年に押切町 - 枇杷島間が開業したのをきっかけに順次路線を延ばしていき、1913年には東一宮駅まで全線複線の路線として開業した。この時は、名古屋電気鉄道の中でも最重要路線として位置づけられ、名古屋 - 尾張一宮間で並行する東海道本線に比べても、距離こそ遠回りであったが、本数では格段の差があり、多くの利用客があった。
※この「開業から名岐線の開業まで」の解説は、「名鉄一宮線」の解説の一部です。
「開業から名岐線の開業まで」を含む「名鉄一宮線」の記事については、「名鉄一宮線」の概要を参照ください。
- 開業から名岐線の開業までのページへのリンク