開業から普墺戦争まで、「鉄道黎明期」(Epoche 0)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 06:11 UTC 版)
「ドイツの鉄道史」の記事における「開業から普墺戦争まで、「鉄道黎明期」(Epoche 0)」の解説
ドイツ最初の鉄道は、1835年12月7日、「バイエルン・ルートヴィヒ鉄道」(Bayerische Ludwigsbahn) により、ニュルンベルクとその隣町フュルトの間(約8km)に開業した。機関車や客車はイギリスから輸入した。ドイツ最初の蒸気機関車は「アドラー (Adler)」(ドイツ語で「鷲」の意味)と名付けられた。実際には1831年には貨物専業の馬車鉄道が走っていたが、この1835年12月7日は、現在、ドイツにおける公式の鉄道開業日となっている。 当時のドイツは、多くの王国や公国から構成される連合国家(ドイツ連邦)であったが、鉄道についても、王立鉄道や私鉄が多数存在する状況となっており、規格もまちまちであった。それでも1845年には鉄道の総延長は2,000kmに、1855年には8,000kmにもなり、急速に鉄道網が構築されていった。1843年には初の国際鉄道路線として、ケルンとアントウェルペン(ベルギー)を結ぶ路線が開通している。それに伴い、各鉄道事業者相互間の直通運転や、国際列車の運転も増加していった。
※この「開業から普墺戦争まで、「鉄道黎明期」(Epoche 0)」の解説は、「ドイツの鉄道史」の解説の一部です。
「開業から普墺戦争まで、「鉄道黎明期」(Epoche 0)」を含む「ドイツの鉄道史」の記事については、「ドイツの鉄道史」の概要を参照ください。
- 開業から普墺戦争まで、「鉄道黎明期」のページへのリンク