長興寺_(塩尻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長興寺_(塩尻市)の意味・解説 

長興寺 (塩尻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 20:01 UTC 版)

長興寺
所在地 長野県塩尻市洗馬元町3392
位置 北緯36度6分14.4秒 東経137度54分34.4秒 / 北緯36.104000度 東経137.909556度 / 36.104000; 137.909556座標: 北緯36度6分14.4秒 東経137度54分34.4秒 / 北緯36.104000度 東経137.909556度 / 36.104000; 137.909556
山号 青松山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 1527年大永7年)
正式名 青松山長興寺
札所等 信州筑摩三十三カ所観音霊場第33番、信州七福神
文化財 庭園(市指定名勝)
法人番号 9100005006874
テンプレートを表示

長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は青松山。本尊釈迦如来信州七福神毘沙門天札所。

歴史

大永7年(1527年)に洗馬荘地頭三村忠親によって、信濃三村氏の菩提寺として創建された。永禄4年(1561年武田信玄制札を掲げ、寺中門前での乱暴狼藉を禁じた。また越前国の心月寺の末寺となり、總持寺の應總藝禅師が諸弟子を伴い、数多の経巻仏典を捧持して入った。元亀元年(1570年)に信玄が、天正3年(1575年)に武田勝頼がそれぞれ寺領を安堵した。

江戸時代には慶安2年(1649年)に徳川家光が寺領15石を寄進して以来、歴代徳川将軍家の朱印状を受け、学問寺として栄えたが、1908年(明治41年)に火災により本堂を除き全てを焼失した。大正時代に再興され、現在も寄進状など古文書が多く残る。

境内

交通アクセス

寺院周辺

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長興寺_(塩尻市)」の関連用語

長興寺_(塩尻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長興寺_(塩尻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長興寺 (塩尻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS