洗馬荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洗馬荘の意味・解説 

洗馬荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 04:45 UTC 版)

洗馬荘(せばのしょう)は、信濃国筑摩郡(現在の長野県塩尻市洗馬、松本市今井、東筑摩郡朝日村周辺)にあった荘園。当初の荘域は小曽部川流域から奈良井川左岸にかけての範囲から、のちに鎖川右岸まで拡大した。

歴史

平安時代に成立した私牧の洗馬牧が、寄進地系荘園となり、長和3年(1014年)『小右記』には牧司の忠明朝臣から領家藤原実資に牛馬一頭ずつを貢献している。『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」では蓮華王院領となっている、地頭職は当初長瀬氏で、承久の乱以後に三村氏が入部し、釜井館に城館を構え、本洗馬に長興寺を創建した。天文17年(1548年)の塩尻峠の戦い以後は武田氏の支配地となり、荘園は解体され、国衆領の一つである「洗馬領」として纏められた[1]甲斐国木曽谷を結ぶ交通の要衝として重視され、永禄11年(1568年)には伝馬宿が置かれたが、慶長19年(1614年)に中山道沿道に移設され、洗馬宿(新洗馬)となった。

脚注

  1. ^ 平山優「戦国大名と国衆」p.97 角川選書 2018年

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』(平凡社、1979年)
  • 『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1989年)
  • 角川日本地名大辞典 20 長野県』(角川書店、1990年)
  • 『塩尻市誌第2巻 歴史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洗馬荘」の関連用語

洗馬荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洗馬荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洗馬荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS