錦11系統とは? わかりやすく解説

錦11系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 01:22 UTC 版)

都営バス江東営業所」の記事における「錦11系統」の解説

都電36→536→)錦11 : 錦糸町駅 - 住吉駅 - 森下駅 - 浜町中の橋 - 茅場町 - 築地駅 1971年昭和46年3月都電第6次撤去廃止され36系統代替としてスタート2005年平成17年4月1日付けはとバス委託路線化、臨海支所移管となった。ただし、臨海移管後も江東営業所乗務員が食休を取る便がある。 詳細は「都営バス臨海支所#錦11系統」を参照

※この「錦11系統」の解説は、「都営バス江東営業所」の解説の一部です。
「錦11系統」を含む「都営バス江東営業所」の記事については、「都営バス江東営業所」の概要を参照ください。


錦11系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:45 UTC 版)

都営バス臨海支所」の記事における「錦11系統」の解説

都電36→536→)錦11 : 亀戸駅 - 錦糸町駅 -(←江東橋/住吉駅→)- 森下駅 - 浜町中の橋 - 茅場町 - 築地駅11折返 : 錦糸町駅 -(←江東橋/住吉駅→)- 森下駅 - 浜町中の橋 - 茅場町 - 築地駅 1971年昭和46年3月都電第6次撤去廃止され36系統錦糸町駅 - 築地)の代替路線として開業系統番号再編成で錦11系統となった当初錦糸町駅ガード下発着していたが、その後北口バスターミナル現在のアルカイースト付近に存在)へと移転した1974年昭和49年)には築地という地点中途半端なこともあって有楽町駅まで延長図られたが、晴海通りにおける渋滞利用芳しくなかったこともあり、第3次再建計画に伴う路線再編成で元の運転区間戻された。 平成入ってから、錦糸町駅北口再開発工事乗り場再度移転し現行の錦糸町駅南口四ツ目通り路上バス停から発車する2003年平成15年)には半蔵門線延伸すると、錦糸町 - 水天宮前間で並行する当路線は運行本数削減された。その後不採算路線であることから、2005年平成17年4月1日付け臨海移管はとバスへの委託路線となった臨海車庫からの出入は錦22使用する一部便は江東営業所で食休する錦糸町駅南口発着路線としては唯一四ツ目通り上から発着するが、駅から離れていて、交差点渡った先(すぐ目の前)には錦糸停留所がある。2010年4月1日一部便で錦糸町駅 - 亀戸駅延長し同時に亀戸駅方向江東橋経由へと変更された(それまで住吉駅経由)。

※この「錦11系統」の解説は、「都営バス臨海支所」の解説の一部です。
「錦11系統」を含む「都営バス臨海支所」の記事については、「都営バス臨海支所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「錦11系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錦11系統」の関連用語

錦11系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錦11系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営バス江東営業所 (改訂履歴)、都営バス臨海支所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS