鉱業の発達
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/21 09:05 UTC 版)
「ナイラ (オーバーフランケン)」の記事における「鉱業の発達」の解説
1471年に、ナイラに鉱山管理所が設けられという記録がある。鉱業生産についてはそれ以前から記述があり、1471年は、それが産業として運営開始されたことを確実に証明できる年ということになる。これ以後、ナイラの産業は農業主体から鉱業主体へとシフトして行く。同じ年の10月5日にはバンベルク司教ゲオルクからヴィルヘルム・フォン・ヴィルデンシュタインに、領主権が移譲された。15世紀には鉱業、冶金業が最盛期を迎える。様々な坑道が開発され、銅鉱、鉄鉱は18世紀になって掘り尽くされた。 1632年から1634年にかけてナイラは三十年戦争の戦場となり、何度も攻撃を受け焼き払われた。この損害から経済的復興に向けて鉱山整備を行うための鉱山監督局が1683年に創設された。1716年には142軒の家と8つのツンフトが記録されている。1740年代には、ナイラは再び鉱業生産のピークを迎えた。1765年にゼルビッツ川に大理石の橋が架けられるなど裕福な経済状況がうかがわれる。
※この「鉱業の発達」の解説は、「ナイラ (オーバーフランケン)」の解説の一部です。
「鉱業の発達」を含む「ナイラ (オーバーフランケン)」の記事については、「ナイラ (オーバーフランケン)」の概要を参照ください。
- 鉱業の発達のページへのリンク