鉢叩きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鉢叩きの意味・解説 

はち‐たたき【鉢×叩き】

読み方:はちたたき

空也(くうや)念仏のこと。

空也念仏行いながら勧進すること。また、その人々。江戸時代には門付け芸にもなった。特に、京都空也堂行者陰暦11月13日空也忌から大晦日までの48日間、鉦(かね)やひょうたんたたきなら行うものが有名。《 冬》「長嘯(ちゃうせう)(=歌人)の墓もめぐるか—/芭蕉


鉢叩

(鉢叩き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 07:33 UTC 版)

「鉢叩」たちの精神的支柱・空也

鉢叩(はちたたき)は、中世近世12世紀 - 19世紀)の日本に存在した民俗芸能大道芸の一種であり、およびそれを行う者である[1][2][3]鉢叩き鉢タタキ鉢敲とも表記する[1][2][3][4]踊念仏あるいは念仏踊の一種であり、空也を始祖と仰ぐ[1][2][3]。「七道者」に分類され[4][5]、やがて江戸時代17世紀 - 19世紀)には、門付芸となった[1][2]冬の季語11月の季語である[2][3]

略歴・概要

10世紀日本での浄土教の民間布教僧であった空也(903年 - 972年)は、都市から地方へと庶民を対象に「阿弥陀信仰」と念仏を広めたが、踊念仏あるいは念仏踊を行った形跡はなく、「空也上人像」に描かれる、を叩き口から如来すなわち念仏を吐く姿は、伝承によるものとされる[6]

「鉢叩」のスタイルは、あるいは瓢箪を手にして叩きながら、念仏や、平易な日本語によって仏やお経などを讃える和讃を唱え、あるいは歌いながら、念仏踊を行って金銭を乞うものである[1][2][3]。京都の紫雲山極楽院光勝寺・空也堂(現在の京都市中京区亀屋町)の「鉢叩」たちが、「空也忌」とされる旧暦11月13日から旧暦の大晦日までの48日間行うものが知られる[2]。実際の空也が亡くなったのは、旧暦9月11日天禄3年、グレゴリオ暦972年10月20日)であり、「鉢叩」の伝承とは異なっている[6]

15世紀に尋尊が記した日記である『大乗院寺社雑事記』によれば、大和国奈良興福寺では、同寺に所属する「声聞師」たちが、「猿楽」、「鉦叩」、「猿飼」等と同じ「七道者」として、「鉢叩」たちを支配していた[4][5]

江戸時代には、門付芸のひとつとして行われるようになった[1][2]。すでに冬の風物詩となっており、松尾芭蕉は「長嘯の墓もめぐるか鉢叩」と詠んでいる[2]

現代においては、「鉢叩」自体は廃れたが、「空也念仏踊」「六斎念仏」と称され、「壬生六斎念仏踊り」(京都)、「無生野の大念仏」(山梨)は国の重要無形民俗文化財に指定されている。福島県会津若松市河東町広野にある八葉寺等にも残されている[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 鉢叩世界大百科事典 第2版コトバンク、2012年8月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 鉢叩きデジタル大辞泉、コトバンク、2012年8月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e 鉢叩き大辞林 第三版、コトバンク、2012年8月21日閲覧。
  4. ^ a b c 脇田、p.68, p.161-162.
  5. ^ a b 世界大百科事典 第2版『声聞師』 - コトバンク、2012年8月21日閲覧。
  6. ^ a b 朝日日本歴史人物事典『空也』 - コトバンク、2012年8月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉢叩き」の関連用語

鉢叩きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉢叩きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉢叩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS