鉈状ナイフ(ブッシュナイフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:58 UTC 版)
「ナイフ」の記事における「鉈状ナイフ(ブッシュナイフ)」の解説
植物の密生した環境で進路を確保するために草や低木をなぎ払う藪漕ぎ等の用途に特化した鉈状の特大型の刃物。いわゆるナイフとしての汎用性は無く、その大きさ故に操作法も限られ、用途は概ね限定的である。野外生活においては汎用性に特化したユーティリティナイフが別途必要となる。保安パーツとして不可欠なシースと呼ばれる鞘には、合成樹脂製や木製、厚手の布を縫製補強した物などがあり、肩に担いで携帯するよう長いベルトが付属するものも見られる。 形状としては、先端部に行くに従って幅広で重くなるようなものが主流で、これにより勢いをつけて緩やかで大きな動作により、余り腕力を使わず重さと慣性で先端部の速度を増し、効果的に対象を切断することができる。大柄で振り下ろすことに向き、また単純な構造と壊れにくい頑健な作りである。 打ち下ろす動作で武器として大きな威力を求められるため、山中で突然に遭遇した危険動物(毒蛇や大型肉食獣)などからの自衛手段、さらに戦時における戦闘地域にあっては白兵戦に用いられることもある。 その類型には、生活民具から武器としても利用される伝統的な汎用大型刃物が世界各地に伝わり、アジアではフィリピンのボロ、マレー諸島のゴロックやパラン、ネパールのククリ、台湾の蕃刀などが知られる。
※この「鉈状ナイフ(ブッシュナイフ)」の解説は、「ナイフ」の解説の一部です。
「鉈状ナイフ(ブッシュナイフ)」を含む「ナイフ」の記事については、「ナイフ」の概要を参照ください。
- 鉈状ナイフのページへのリンク