鉄道建設の歴史年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:52 UTC 版)
ここでは、世界各地域の主要な項目を列挙し、詳細は各地域の鉄道の説明にゆずる。 イギリスで初めて登場した鉄道は、すぐにその有用性が認められ、北アメリカやヨーロッパ各地でも鉄道建設がはじまった。地域によっては猛烈な勢いで総延長距離を伸ばす時期もあり、鉄道狂時代あるいは鉄道建設狂時代と呼ばれる時期もある。たとえば、アメリカの場合、1880年代頃から年間1万kmのペースで鉄道が敷設され、1920年頃までに総延長は40万kmにも達した。 また、19世紀半ばには、当時進行していたヨーロッパの植民地政策と歩調をあわせるようにヨーロッパの影響の大きい地域から鉄道が敷設されていった。インド(英領インド帝国)や中近東でも比較的早い時期から鉄道の建設が始まっている。 日本でも明治時代の1870年代に入って鉄道の建設が始まり、遅れて中国(清)や朝鮮半島(大韓帝国)でも鉄道建設が活発化した。ロシア(ロシア帝国)からもシベリア鉄道の延長が進み、20世紀初頭には極東地域とも結ばれるようになった。
※この「鉄道建設の歴史年表」の解説は、「鉄道の歴史」の解説の一部です。
「鉄道建設の歴史年表」を含む「鉄道の歴史」の記事については、「鉄道の歴史」の概要を参照ください。
- 鉄道建設の歴史年表のページへのリンク