鈴鹿・亀山周辺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鈴鹿・亀山周辺の意味・解説 

鈴鹿・亀山周辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:13 UTC 版)

伊勢暴動」の記事における「鈴鹿・亀山周辺」の解説

一志郡久居分裂し、津の攻略に向かわなかった一揆隊は安濃郡奄芸郡椋本現在の津市芸濃町椋本)を経由して12月19日深夜鈴鹿郡関(現在の亀山市関町中心街)で扱所を破壊東海道進み12月20日鈴鹿郡亀山現在の亀山市中心部)へ入り鈴鹿郡庄野村現在の鈴鹿市庄野町)で学校破壊備品書籍焼却した。鈴鹿郡石薬師村現在の鈴鹿市石薬師町)では役場破壊12月20日午前6時三重郡采女村現在の四日市市采女町)へ達し日永の区扱所を打ちこわし7時三重郡四日市現在の四日市市中心街)に入った。 津の攻略失敗した一揆隊の一部は、周辺農民扇動し再度勢力高めて伊勢参宮街道北上奄芸郡一身田村現在の津市一身田町巡査屯所破壊河曲郡神戸(かわわぐん かんべ、現在の鈴鹿市神戸)を目指した。 12月20日から翌12月21日にかけて、神戸付近伊勢参宮街道東海道から入った一揆隊と、新興勢力3つの集団から攻撃受けた東海道から入った一揆隊はこれまで焼き討ちはせず、亀山火災発生した際は自ら消火活動行ったが、神戸進入以降焼き討ち戦法取り入れた神戸学校現在の鈴鹿市立神小学校)も放火危機にあったが、十日市住民一揆隊を追い払ったため、難を逃れた神戸攻撃終えた一揆隊は、更に周辺玉垣村岸岡(ともに現在の鈴鹿市内)を経て伊勢湾沿岸破壊活動向かったが、12月21日早朝士族との戦いで消耗し同日夜に到着した名古屋鎮台前に敗れ去った鈴鹿郡両尾現在の亀山市両尾町)や奄芸郡白子町(しろこちょう現在の鈴鹿市白子)では新興一揆隊が結成され両尾一揆隊は菰野方面北上し白子町一揆隊は伊勢湾岸南下していった。

※この「鈴鹿・亀山周辺」の解説は、「伊勢暴動」の解説の一部です。
「鈴鹿・亀山周辺」を含む「伊勢暴動」の記事については、「伊勢暴動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鈴鹿・亀山周辺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴鹿・亀山周辺」の関連用語

鈴鹿・亀山周辺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴鹿・亀山周辺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢暴動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS