鈴木登 (内務官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木登 (内務官僚)の意味・解説 

鈴木登 (内務官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 23:08 UTC 版)

鈴木 登(すずき みのる[1]1893年明治26年)3月25日[2] - 没年不明)は、日本の内務官僚。

経歴

静岡県小笠郡佐束村(現掛川市)出身。1917年東京帝国大学独法科卒業、内務省に入省。長野県北安曇郡長、北佐久郡長、内務部農商課長を務めた後、長崎県理事官千葉県書記官・学務部長、大阪府内務部長、高知県書記官警察部長、岡山県書記官・警察部長、宮城県書記官・警察部長、香川県書記官・内務部長、京都府書記官・経済部長、内務省警保局警察講習所長を歴任後、1939年青森県知事1940年長野県知事に就任。その後は広島県呉市長などを務めた。

長野県知事としては戦時下での食糧の増産、満蒙開拓移民の送出、信濃銀行の再生、治山治水事業の財源基礎の確立などに実績を上げた。

戦後、公職追放となり[3]1951年に追放解除となった[4]

家族・親族

日本医師会理事などを歴任した竹內薰兵は実兄[5]

栄典

脚注

  1. ^ 長野県の歴代知事
  2. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、20頁。
  3. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』219頁
  4. ^ 『毎日新聞』1951年8月7日二面
  5. ^ 內尾直二編輯『人事興信錄』13版、下巻、人事興信所、1941年、タ180頁。
  6. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木登 (内務官僚)」の関連用語

鈴木登 (内務官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木登 (内務官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木登 (内務官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS