金融危機の影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 03:47 UTC 版)
「ダブリン高等研究所」の記事における「金融危機の影響」の解説
2009年7月、公共サービス番号と支出プログラムに関する特別グループの報告書(通称マッカーシーレポート(英語版))において、研究所をユニバーシティ・カレッジ・ダブリンかトリニティ・カレッジのいずれかに統合することが提案された。報告書では、79人の職員に対し国庫から670万ユーロ、1人あたり平均約85,000ユーロが支払われていると指摘している。しかし、 2009年の年次報告書に含まれる会計監査では、年金の額が100万ユーロ以上で、それに客員研究員に支払う金額が加わり、実際の給与と賃金の合計は510万ユーロ、平均で65,000ユーロだった。 その後、2013年に高等教育局が実施した高等教育セクターとその機関の包括的なレビューでは、次のように提案された。「ダブリン高等研究所については [...] ケルト研究、宇宙物理学、理論物理学の3つの学部で基礎研究を行う独立した研究機関であり、この法律に構造的な変更は加えられない。ただし、研究所への資金配分の責任は、教育・職業技能省から高等教育局に移管される。教育・職業技能大臣は、この提案を高等教育システムのより広範な再構成の一環として受け入れた」。2018年春の時点で、DIASは教育・職業技能省に報告する独立した機関のままである。
※この「金融危機の影響」の解説は、「ダブリン高等研究所」の解説の一部です。
「金融危機の影響」を含む「ダブリン高等研究所」の記事については、「ダブリン高等研究所」の概要を参照ください。
- 金融危機の影響のページへのリンク