金蔵院_(横浜市神奈川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金蔵院_(横浜市神奈川区)の意味・解説 

金蔵院 (横浜市神奈川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 04:56 UTC 版)

金蔵院
所在地 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-4-3
位置 北緯35度28分34.3秒 東経139度38分1.3秒 / 北緯35.476194度 東経139.633694度 / 35.476194; 139.633694座標: 北緯35度28分34.3秒 東経139度38分1.3秒 / 北緯35.476194度 東経139.633694度 / 35.476194; 139.633694
山号 神鏡山
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1087年
開基 勝覚
正式名 神鏡山東曼荼羅寺金蔵院
札所等 玉川八十八ヶ所霊場第3番、東国八十八ヵ所霊場第20番
公式サイト 金蔵院
テンプレートを表示

金蔵院(こんぞういん)は神奈川県横浜市神奈川区にある真言宗智山派仏教寺院で、正式名称は、神鏡山 東曼茶羅寺(しんきょうざん とうまんだらじ)大本山智積院直末で、準別格本山である[1]

本尊

阿弥陀如来立像[1]

寺名

胎蔵界と金剛界の両界曼荼羅を有していたことに由来する[1]

歴史

境内

  • 本堂 - 1967年再建。
  • 山門 - 1968年再建。
  • 地蔵堂
  • 金蔵院会館
  • 御手折 - 徳川家康が愛で、来訪時には必ず一枝を手折って持ち帰ったといい、以来毎年正月に一枝を徳川宗家へ献上していた古木の紅梅。1927年に枯死し、現在は4-5代目になっている。[2]

所在地・交通

神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-4-3

脚注と出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『横浜市史稿 仏寺編』第4章仏寺各説 第2節 真言宗 第2項 新義真言宗(智山派) 1「金蔵院」(横浜市役所 1932年)NDLJP:1213532/218
  2. ^ 『横浜の伝説と口碑 下』恒例献上の紅梅(横浜郷土史研究会、1930年)NDLJP:1456827/20

関連項目

外部リンク

金蔵院ホームページ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金蔵院_(横浜市神奈川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金蔵院_(横浜市神奈川区)」の関連用語

金蔵院_(横浜市神奈川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金蔵院_(横浜市神奈川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金蔵院 (横浜市神奈川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS