金剛改型宇宙戦艦 / 金剛改II型宇宙戦艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金剛改型宇宙戦艦 / 金剛改II型宇宙戦艦の意味・解説 

金剛改型宇宙戦艦 / 金剛改II型宇宙戦艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:08 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事における「金剛改型宇宙戦艦 / 金剛改II型宇宙戦艦」の解説

『2202』『ヤマトという時代』に登場する金剛型改修艦級で、波動コア内包し新型エンジン搭載して超空間航行が可能となり、主砲高圧増幅光線砲から陽電子衝撃砲に変更し搭載する空間魚雷新型置き換えた艦。また、艦首陽電子衝撃砲もより大口径の46センチに換装されている。 さらに、再改装施したII型は、波動砲搭載しエンジン出力増大したため、波動防壁の展開も可能となっている。艦種宇宙戦艦のままだが、アンドロメダ級やドレッドノート級といった新世代大型宇宙戦艦就役以降は、巡洋艦当の位置づけになっているとされる形状デザイン変更されていないが、カラーリング水色白色標準塗装紺色水色のスコードロンリーダー用の塗装2種類となっている。各種マーキング変更されており、舷側には地球連邦防衛軍エンブレム大きくプリントされている。 具体的な艦名にはスコードロンリーダー塗装として「ゆうなぎ」、「わだつみ」、「INDEPENDENCE」、標準塗装として「しまかぜ」「TICONDEROGAタイコンデロガ)」などがある。 改型は第1話浮遊大陸での戦い、改II型第17話土星での戦いで初登場する。 なお、当初シナリオでは本級を含む改型艦の登場無く古代進乗るゆうなぎ新型駆逐艦という設定だった。

※この「金剛改型宇宙戦艦 / 金剛改II型宇宙戦艦」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の解説の一部です。
「金剛改型宇宙戦艦 / 金剛改II型宇宙戦艦」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金剛改型宇宙戦艦 / 金剛改II型宇宙戦艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

金剛改型宇宙戦艦 / 金剛改II型宇宙戦艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛改型宇宙戦艦 / 金剛改II型宇宙戦艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS