金光林_(歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金光林_(歴史学者)の意味・解説 

金光林 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 02:08 UTC 版)

金 光林
人物情報
生誕 1963年????
学問
研究分野 比較文化
東アジア文化史
学会 国際比較文学会
日本比較文学会
東京大学比較文学会
北東アジア学会
東アジア文化交渉学会
主な受賞歴 金素雲賞
テンプレートを表示

金 光林(きん こうりん、1963年 - )は、中華人民共和国出身の日本歴史学者新潟産業大学教授。専門は比較文化、東アジア文化史。

概略

中国東北師範大学外国語学部日本語学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科比較文化専攻博士課程修了。博士(1997年9月東京大学)。2009年9月2010年7月カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。2010年8月2011年5月ハーバード大学フェアバンク中国研究センター客員研究員。2011年6月8月ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員。2014年11月~現在中国北華大学客員教授。

人物・主張

韓国起源説について、韓国人漢字発明した或いは孔子韓国人だったという主張を行う韓国人学者がいるが、韓国の学界の定説にはなっていないが、これらの主張が中国に伝わり、韓国人中国文化は何でも韓国に宗主権があるという韓国起源説として受け止められ、韓国人中国文化を侵食していると警戒されており、「中国朝鮮は前近代の伝統社会においては、基本的に東アジア漢字文明圏儒教文明圏、または中国文明圏に属し、文明的性格において韓国の独自性が見えづらかった」「ハンティントンは『文明の衝突』の中で、韓国・朝鮮を中華文明のカテゴリーに入れている。現代の韓国・朝鮮においても、伝統文化を論じる場合、その文化の内容が中国の伝統文化と重複、類似する場合が多く、韓国・朝鮮が自国の文化として主張するものが中国でも自国文化として主張する場合と重なっている」「朝鮮は前近代の歴史において、漢字儒教政治社会制度など多数の領域にわたり 中国の影響を受けており、そのために韓国・朝鮮の文化には中国文化との共通的要素が多いので、中国側からすれば、韓国・朝鮮文化の独自性を看過しやすくなる」「韓国・朝鮮では、近代ナショナリズムとの関連から韓国・朝鮮文化の独自性に対する主張が多くなり、印刷術天文測定器東洋伝統医学の宗主権論争に見られるように、場合によっては韓国・朝鮮側が中国起源の文化を過剰に自国の独自文化として主張しているように中国側に受け止められたりする」と指摘している[1]

受賞

東京大学比較文学会より第9回金素雲賞(「高麗神社からみた朝鮮渡来文化」(『比較文学研究』第64号所載)[1992年度提出の修士論文])

著作

分担執筆

  • 『北東アジア事典』、2006年10月、国際書院
  • 『歴史・文化からみる東アジア共同体』、2015年3月、創土社

脚注

  1. ^ 金光林「中韓両国の歴史・文化摩擦に対する文明史的考察」『新潟産業大学人文学部紀要』第20号、新潟産業大学東アジア経済文化研究所、2008年10月、 1-20頁、 ISSN 13409336NAID 120006772295

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金光林_(歴史学者)」の関連用語

金光林_(歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金光林_(歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金光林 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS