金光文右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金光文右衛門の意味・解説 

金光文右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 21:17 UTC 版)

 
金光文右衛門
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:文右衛門
主君 宇喜多直家秀家
氏族 金光氏
父母 父:金光宗高
兄弟 太郎右衛門
テンプレートを表示

金光 文右衛門(かなみつ ぶんえもん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将宇喜多氏家臣[1]。知行は900石[1]。本丸御番衆。

岡山城金光宗高の息子として生まれる[1]。生年は不明[1]。嫡男とされ、金光太郎右衛門は弟に当たるとされる。元亀元年(1570年)、父宗高が宇喜多直家に切腹させられると、岡山城を明け渡し、直家に仕えた[1]天正8年(1580年)、備中国冠山城における毛利氏との戦いで勲功を挙げた[1]。冠山城攻めの際に、勇猛で知られた毛利方の武将湯浅新蔵を討ち取っている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍についた宇喜多秀家が敗れた後、弟の太郎右衛門や甥の安兵衛と共に隠棲した。隠棲の地は『備前軍記』巻3や『吉備温故秘録』によると備前国御野郡古松村という[2]。古松村は現在の岡山県岡山市東古松、西古松である。隠棲後の動静は分からない。没年も不明[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 阿部猛西村圭子 編『戦国人名事典』新人物往来社、1987年、251頁「金光文右衛門」。ISBN 4-404-01412-0
  2. ^ 岡山市 編『岡山市史 第二』岡山市、1936年、1724-1726頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金光文右衛門」の関連用語

金光文右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金光文右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金光文右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS