量と単位とは? わかりやすく解説

量と単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:12 UTC 版)

ISO 31-0」の記事における「量と単位」の解説

物理量は、相互に比較できる量に分類することができる。例えば、長さ、幅、直径、距離、波長などは同じ分類である。このような相互に比較できる量の分類を「同一種類の量(quantities of the same kind)」という。 そのような同一種類の量」について具体的な基準量(これを「単位(unit)」という)を選ぶと、その種類の他のいかなる量も、単位1つの数(これを「(量の)数値(numerical value)」という)の積によって表すことができる。例えば、以下のように書くことができる。 波長λ = 6.982 × 10−7 m ここで"λ"は物理量波長)の記号"m"単位メートル)の記号、"6.982 × 10−7"はメートル表した波長数値である。より一般的には、以下のように書き表せる。 A = {A} · [A] ここでAは量の記号、[A]は単位の記号、{A}は単位[A]で表した量Aの数値である。 量の数値も量の記号因子であり、それらの積が量である。量それ自体固有の特定の数値単位持たない。同じ量になる、異な数値単位数多く組合せ有り得る(例:A = 300 · m = 0.3 · km = ...)。数値単位一緒に使われない限り、この曖昧さは{A}と[A]による表記法を役に立たなくする。 量の数値は、それを表すために選ばれる単位から独立している。量自体特定の単位表した量の数値とを区別しなければならない上記波括弧使った記法は、この依存性明確にするために、{λ}m = 6.982 × 10−7 や {λ}nm = 698.2 のように書くこともできる。実際には、特定の単位表される量の数値言及することが必要な所で、以下のように単位対する量の比として表記すると便利である。 λ/m = 6.982 × 10−7 または λ/nm = 698.2 これは、グラフ及び表の欄見出しなど、各々数値後で単位繰り返し書くのが不都合な場合有用である。

※この「量と単位」の解説は、「ISO 31-0」の解説の一部です。
「量と単位」を含む「ISO 31-0」の記事については、「ISO 31-0」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「量と単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量と単位」の関連用語

量と単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量と単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのISO 31-0 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS