郵政民営化法案へ反対
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:18 UTC 版)
2005年(平成17年)4月27日に内閣総理大臣の小泉純一郎が推進し、政府提案(閣法)で上程した郵政民営化法案に野田は反対した(造反組)ため、郵政民営化反対派の急先鋒と見なされた。一方、雑誌『経済界』2005年4月号のインタビューでは「民営化に反対と言ったことはありません。今の竹中プランでは駄目だと言っているのです。改革という言葉に酔うのではなく、将来を考えた本当の改革をしてもらいたいと訴えているのです」と答えた。 自民党岐阜県連(会長:古屋圭司)は同年8月10日、岐阜市内で執行部会・常任総務会合同会議を開き、県連規約を改正し、党公認がなくても第44回衆議院議員総選挙で支援することを決定した。会議の席上、法案に賛成した金子一義が異論を唱えたが、これに対し「県連は一致して法案に反対している。地方の声を聞くのが国会議員だ」とする反論も出た(金子一義・藤井孝男・松田岩夫も参照)。
※この「郵政民営化法案へ反対」の解説は、「野田聖子」の解説の一部です。
「郵政民営化法案へ反対」を含む「野田聖子」の記事については、「野田聖子」の概要を参照ください。
- 郵政民営化法案へ反対のページへのリンク