部分 (化学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 部分 (化学)の意味・解説 

部分 (化学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
酢酸ベンジルはエステル官能基(赤)とアセチル部分(深緑色で囲まれている)、ベンジロキシ部分(明橙色で囲まれている)を持つ。その他の分割も可能である。

有機化学において、部分(ぶぶん、: moiety)とは、文字通り分子の一部分を指すために用いられる用語である[1]。より大きな「部分」はしばしば官能基である[2]

官能基は似た化学反応に関与する部分であり、ほとんどの分子が含んでいる[3]。次に、官能基の一部分は「部分」と呼ばれる。例えば、パラヒドロキシ安息香酸メチルアシル部分内にフェノール官能基を含み、次にアシル部分はパラベン部分の一部である。

炭化水素分子の主鎖から伸びた枝「部分」は置換基あるいは側鎖と呼ばれる。

活性部分

薬理学では、活性部分: active moiety)とは、分子またはイオンの(不活性部分を除いた)部分であり、原薬生理活性または薬理活性に関与するものである。原薬の不活性部分には、エステルのアルコール部分や酸部分、水素結合配位結合を有する塩を含む)、または他の非共有結合英語版誘導体(錯体キレートクラスレートなど)が含まれることがある[4][5]。親薬物はそれ自体が不活性なプロドラッグの場合もあり、活性部分は親薬物から遊離型で放出されると活性化する。

脚注

  1. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンライン版:  (2006-) "moiety".
  2. ^ Mezey, P. G. (October 1996). “Functional Groups in Quantum Chemistry”. Advances in Quantum Chemistry 27: 165. ISBN 978-0-08-058252-8. 
  3. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンライン版:  (2006-) "functional group".
  4. ^ CFR – Code of Federal Regulations Title 21”. United States Food and Drug Administration (2018年4月1日). 2019年2月15日閲覧。
  5. ^ Electronic Code of Federal Regulations Title 21: Food and Drugs § 314.3”. Electronic Code of Federal Regulations. United States Government Publishing Office (2019年1月22日). 2019年2月15日閲覧。 “Active moiety is the molecule or ion, excluding those appended portions of the molecule that cause the drug to be an ester, salt (including a salt with hydrogen or coordination bonds), or other noncovalent derivative (such as a complex, chelate, or clathrate) of the molecule, responsible for the physiological or pharmacological action of the drug substance.”

「部分 (化学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部分 (化学)」の関連用語

部分 (化学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部分 (化学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの部分 (化学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS