部位別直接インピーダンス測定法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 部位別直接インピーダンス測定法の意味・解説 

部位別直接インピーダンス測定法(DSM-BIA)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:50 UTC 版)

インボディ」の記事における「部位別直接インピーダンス測定法(DSM-BIA)」の解説

InBodyの部位別インピーダンス測定は、全身右腕左腕体幹右脚・左脚に分けて測定する左右の手と足に電流電極電圧電極別々に設け被験者電極踏んで手で握ると、装置内部自動電流を流す方向電圧をかける方向変えながら部位別インピーダンス測定する例えば、右腕インピーダンス測定する場合電流右手から右脚沿って流す。電流右手から右腕沿って流れ左腕方に電流流れず体幹通って右脚方向流れる。この際右手と左手の間の電圧測定する電流右腕流れる際の電圧降下値が分かりオームの法則から右腕インピーダンス計測できる。同じ原理で他の部位インピーダンス測定ができる。体幹場合電流右手から右脚流し左手と左脚の間の電圧測定すると、電流電圧重な体幹単独インピーダンス計測でき、右脚場合電流右手から右脚流し右脚と左脚の間の電圧測定する電流電圧重な右脚単独インピーダンス計測できる近年では部位別分析重要性広く認知され、InBody以外の製品でも部位別測定標榜しているが、実際の結果用紙を見るとその違い分かる部位別測定で最も重要なポイント体積大きくインピーダンス小さ体幹直接測定することであるが、InBody以外の製品四肢直接測定しているものの、体幹は片半身インピーダンスから腕・脚インピーダンス差し引いて算出する。この場合インピーダンス大きい腕・脚で生じた僅かな誤差インピーダンス小さ体幹インピーダンス大きく影響与え全体精度低下させる

※この「部位別直接インピーダンス測定法(DSM-BIA)」の解説は、「インボディ」の解説の一部です。
「部位別直接インピーダンス測定法(DSM-BIA)」を含む「インボディ」の記事については、「インボディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部位別直接インピーダンス測定法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部位別直接インピーダンス測定法」の関連用語

部位別直接インピーダンス測定法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部位別直接インピーダンス測定法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインボディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS