郡山八幡神社 (伊佐市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郡山八幡神社 (伊佐市)の意味・解説 

郡山八幡神社 (伊佐市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 17:13 UTC 版)

八幡神社
所在地 鹿児島県伊佐市大口大田1549
位置 北緯32度4分59秒 東経130度35分53.4秒 / 北緯32.08306度 東経130.598167度 / 32.08306; 130.598167 (郡山八幡神社 (伊佐市))座標: 北緯32度4分59秒 東経130度35分53.4秒 / 北緯32.08306度 東経130.598167度 / 32.08306; 130.598167 (郡山八幡神社 (伊佐市))
主祭神 神功皇后
社格 旧郷社
創建 建久5年(1194年)
本殿の様式 入母屋造杮葺
別名 郡山八幡神社
例祭 9月19日
地図
八幡神社
テンプレートを表示

郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は鹿児島県伊佐市にある神社。正式名称は八幡神社旧社格郷社。本殿が国の重要文化財

祭神

神功皇后を祀る。

歴史

1194年建久5年)に菱刈氏の氏祖である菱刈重妙が神託により宇佐八幡宮より勧請した神社と伝えられる。

2021年(令和3年)9月、台風により鳥居が損壊。2022年(令和4年)11月には社務所が全焼。再建費用については火災保険金だけでは不足したことから、クラウドファンディングを通じて約600万円を調達。自己資本や他の寄付金を合わせた約2200万円の資金で社務所の再建が行われ、2023年(令和5年)10月29日に落成式が執り行われた[1]

社殿

重要文化財の本殿は桁行3間梁間3間の入母屋造平入杮葺。解体修理の際、葺板の裏に「永正4年(1507年)再興」という墨書が発見され、それ以前に建てられたものと思われる。建築様式には琉球文化の影響も見られる。昭和24年(1949年)5月30日に国の重要文化財の指定を受けた。

また、解体修理時に発見された木片の墨書により永禄2年(1559年)8月頃に修理が行われたことが判明しているが、この木片は「焼酎」に言及した日本最古の資料としても知られる。

日本最古の「焼酎」に関する資料

郡山八幡神社の焼酎落書き

昭和29年(1954年)、本殿解体修理時に、頭貫(かしらぬき)(柱頭部を横につなぐ水平材)に打ち付けられていた木片が発見された。その木片に書かれていた墨書に「焼酎」という文字があり、日本における「焼酎」の語の最古の使用例とされている[2]。その内容は「其時座主ハ大キナこすてをちやりて一度も焼酎ヲ不被下候(くだされずそうろう) 何ともめいわくな事哉(ことかな)」(工事の時、施主が大変けちだったので一度も焼酎を振る舞ってくれなかった、とてもがっかりした)というものである。

文化財

重要文化財

  • 本殿 附:宮殿(厨子) - 室町時代後期(1559年)の建立。桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、こけら葺。昭和24年(1949年)05月30日指定。

脚注

  1. ^ 全焼の社務所再建 郡山八幡神社 クラウドファンディングで600万円 伝統芸能・棒踊り奉納も”. 毎日新聞 (2023年10月30日). 2023年10月31日閲覧。
  2. ^ 「なみなみの焼酎愛 神様救う」『西日本新聞』2023年(令和5年)10月31日朝刊21面

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡山八幡神社 (伊佐市)」の関連用語

郡山八幡神社 (伊佐市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡山八幡神社 (伊佐市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡山八幡神社 (伊佐市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS