那須・大田原周辺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:09 UTC 版)
古くは街道東山道が通り、江戸時代には奥州街道、現在は東北新幹線・東北自動車道・国道4号線などが整備され、中央と陸奥国を結ぶ交通の要衝であり、那須や黒羽、大田原など、那珂川流域を中心に豊かで安定した地域が形成されてきた。奥の細道紀行では松尾芭蕉も長期滞留した。北関東にあっては珍しく、江戸時代にあって中世来の豪族に支配権が認められた地域。藤原北家長家流・那須諸氏が江戸時代以降も黒羽藩や大田原藩としてその基盤を維持した。 大田原市、那須塩原市、矢板市、さくら市、那須烏山市、那須町、那珂川町の人口は約35万人。那須高原を中心として観光業が盛んで、果樹園や牧場も多く見られる。 那須・大田原における商圏は大田原・那須塩原・矢板・さくらの各市の商業施設を中心とし、総人口の約70%にあたる25万人前後の購買活動を吸収している。一方、福島県境に近い那須町や旧黒磯市付近からは、越境して福島県白河市等の商業施設に購買に出る例が見られるが、逆に福島県の住民も食品や日用品の買出し、飲食に那須・大田原圏を訪れるため、黒磯以北の国道4号線には、福島ナンバーの車の往来が多い。
※この「那須・大田原周辺」の解説は、「北関東」の解説の一部です。
「那須・大田原周辺」を含む「北関東」の記事については、「北関東」の概要を参照ください。
- 那須・大田原周辺のページへのリンク