還来神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 還来神社の意味・解説 

還来神社

読み方もどろきじんじゃ

伊香立途中町にあり、藤原百川ももかわ)の娘・旅子(たびこ)の霊をまつる。旅子はこの地に生まれ、のち桓武天皇夫人となる。彼女の死後、その遺言によって生まれ故郷(なぎ)の木の下埋葬された。同社には神木古木が残る。社名も彼女が再び故郷に還って来たことに由来する

交通アクセス

JR堅田駅から江若バス細川行還来神社前下車すぐ

還来神社


還来神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/30 15:35 UTC 版)

還来神社
所在地 滋賀県大津市伊香立途中町518
位置 北緯35度09分37.5秒
東経135度51分59.3秒
主祭神 藤原旅子霊
社格 旧村社
創建 不詳
本殿の様式 一間社流造
例祭 5月6日
テンプレートを表示

還来神社(もどろぎじんじゃ)は、滋賀県大津市伊香立途中町にある神社である。

祭神

旅行安全、家内安全の神徳を有す。

神紋

  • 下り藤

歴史

創祀年代不詳。

祭事

  • 5月6日 例祭

境内社

  • 日吉神社
  • 若宮神社
  • 下司神社

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「還来神社」の関連用語

還来神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



還来神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの還来神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS